top of page

検索


廃材で作った倉庫に扉を自作②(大きな観音開きの扉)
引き続き、パイプハウス倉庫の大扉作り。 そもそも、扉なのでピッタリさせる必要があるのと、左右対称という事。 更には、自作大蝶番がしっかりしてるとは言え、出来るだけ扉自体は軽く作りたかった。 という、こと建築に関してのデザインは用途、耐久性、材料と言った、制約まみれ。 ...
2015年9月15日


廃材の梁を使って東屋を建てる(柱の立て方編)
東屋を建てて、カマドやピザ窯を作りたいという話。 「わあい」のマサに声がかかり、さすがに一人ではという事で僕の出番となった。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e612201.html 「わあい」のコブハウス。 ...
2015年3月24日


廃材天国の廃瓦の屋根を補修した②
ピザ窯の屋根の廃瓦は完成した。 お次は隣の廃材ソーラーの屋根。 何しろ、日光に当てない。 コレが要。 その意味ではスレートは最強。 そりゃあ、4、50年は持つ。 既存の屋根材の中では、安くて施工性がよくて耐久性がいい最たる製品。...
2015年1月13日


自作大型薪ストーブで廃材の薪を燃やし放題
ここ香川の瀬戸内沿岸って日本一暖房せんでええ地域の一つやと思われる。 先週の寒波からやっと毎日薪ストーブが焚けるようになった。 処分したい廃材を焚く、自作焼却炉型薪ストーブには待ちに待った季節。 先日参加した「私はストーブだ」でのロケットストーブの、いかに薪のカロリーを無...
2014年12月12日


廃材天国の庭の片付けと薪作りを並行する
秋の大祭が終わり、一日は休みを取って「どくんご」を向かえるための片付けの続行。 何しろ、10m×10mのテントが建つだけのスペースを空けないといけない。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e793393.html ...
2014年10月7日


廃材を切って薪にするにはチェーンソーのメンテが大事
9月の半分以上を費やした彫刻の仕事がやっと終わった。 二階の工房の下の部屋化の続きを再開したい所やけど、10月の「どくんご」のテント芝居と手作り市のための片付けが優先される。 どくんごの全国ツアーは2015年はお休みとの事。 ...
2014年9月26日


【廃材で子ども部屋を作る】廃材アルミサッシのもらい方と使い方
二階の下の部屋化進行中。 床が出来たんで、次は壁。 まずは入口、窓を決める。 うちの廃材建築ではそれらの大半はアルミサッシ。 アルミサッシが一番隙間なく手軽に施工出来て、後々の使い勝手からメンテナンスまで最高にいい。 ...
2014年8月25日


いい廃材を上手く手に入れるコツとは?
廃材をもらって欲しいという依頼の中でも、わざわざ取りに行く価値のあるものは数少ない。 古民家の立派な梁や桁や柱でも、電話一本で解体屋が分別して廃材天国の庭まで持ってきてくれるから。 よく、廃材があるんですけど取りに来て欲しいという依頼はよほどの価値のあるブツじゃなきゃまず...
2014年6月8日


100%廃材で作った倉庫をリフォームして使いやすくする
大工道具は自分で買ったもの以外にも解体現場で獲ってきたりしてふんだんにある。 依頼された廃材建築のためにコンプレッサーやエア釘打ち機なんかもヤフオクの中古を買ったりして、益々増える一方。 で、道具小屋とパイプハウスを行ったり来たりする頻度が上がるにつれ、おっくうになってき...
2014年5月29日


廃材を使って、廃材の家をリフォーム②
この間からやってる、風呂の脱衣室から裏の寝室に行く通路の部屋化。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e756163.html こういう、「ここをこうすれば快適になるなー。」という思いつきを即実行する。 実際に作業に要した時間は2日半ぐらいのもの。...
2014年5月10日
bottom of page