top of page

検索


廃材の薪で焚く陶芸窯
廃材天国から歩いて行ける実家で、陶芸の窯焚きがあった。 この廃材天国はその実家の持つ田んぼだった。 僕が備前焼の弟子を経て実家に帰り、親父と一緒に薪の陶芸を始めた頃。 何せ大量に薪が要る! 近所の庭師さんや、工務店から廃材をもらい始めた。...
2017年12月3日


薪の陶芸の窯焚きにも廃材が活躍
一週間に及ぶ窯炊きも、無事終了した。 ガスバーナーでの焙り二日間、薪六日間。 「薪でそんなに焚くのなら、寝られませんねー!」 と、驚かれる事があるが、一晩ぐらいなら徹夜でいけるが、こんなには無理。 キチンと3交代で、一人8時間づつ焚く。...
2016年11月30日


【薪の陶芸】廃材100%で焚く陶芸窯
やっと、ここ香川の瀬戸内沿岸でも、薪ストーブが本領発揮できるようになってきた。 その薪ストーブよりも更にこの季節に、ジャストなタイミングの薪の使い方がある。 他にも、 神社の松食い虫にやられた松の木。 シルバー人材センターの伐採した木。 近所のおっちゃんが切った木。 ...
2016年11月25日


【薪の陶芸】窯焚きのフィナーレ
昨日で、無事に窯焚き終了。 最後に、この煙道にダンパー(遮断する耐火の板)を入れて、窯焚き終了。 火入れから9日間。 薪で焚いたのが、7日間。 今回は土歩の躍進が目覚しかった。 今までにも、野遊は積極的に焚いてたけど、土歩が丸々半日とか窯を焚いたのは初めて。 ...
2015年11月30日


【薪の陶芸】窯の前で繕い物
今日で窯焚き7日目。 窯の前では薪をくべる間に割合い余裕がある。 人が来てると喋ったりするけど、夜中はパチパチと薪のはぜる音と、ゴォーと窯が炎を吸い込む音だけ。 普段はこんな事に時間を使おうとは中々思わないけど、窯の前でコツコツとやってるとあっという間に終わってるから不思...
2015年11月27日


【薪の陶芸】窯の上で焼く焼き芋は最高
連日連夜ぶっとおしで薪をくべ続ける、陶芸の窯焚き。 最初の2日間だけはガスバーナーで湿気を抜くための焙り。 薪に代わってから、今日で4日目。 やっぱり楽しみは、窯ならではの焼きたての美味しいもの。 それと、親父の友達や近所の人、親父の教室の生徒さんなどが、色々と肴を持参...
2015年11月26日


【薪の陶芸】子ども達が夜中に窯焚き中
久々に陶芸の窯焚き中。 野遊は窯焚きしながら、テスト勉強をして、窯の前で朝ごはんを食べて学校に行った。 中々こういう中学生は少ないと思われる。 土歩は夜普通に寝て、昼間に窯焚きをする。 兄弟でも好みが色々。 窯焚きは子どもたちにとっては特別に楽しいみたい。 ...
2015年11月24日


陶芸の焚き中に、自作鍛造ナイフを作る
廃材天国に来たい者に朗報! また4/18~20日の合宿に空きが出た。 後2名の枠アリ。 前回は前回で良かったけど、今回は実習中心のプログラムにした。 プチ廃材建築として、一日で東屋を作る。 全く何もない所から、基礎、水平や垂直の出し方、柱、屋根まで。...
2014年4月6日


薪で焚く陶芸の窯焚き終了
3/29から焚き始めた登り窯を4/5に焚き終えた。 薪で焚いたのが、丸6日。 付きっきりで昼夜を問わずに焚くって、「大変そう。」というイメージやと思う。 でも実際には3人で交代しながら、本読んだり、ご飯食べたり、酒飲んだりと悠長なもの。 ...
2014年4月6日


【薪で焚く陶芸窯】2013年 窯焚き完了
窯焚きの最後は横焚きという、窯の後ろの方の温度を上げる工程。 この密封したままだと一週間は冷まさないと開けられない。 なので、窯出しは一週間後。 それでも、窯の底などは簡単には冷めないので、この時期でも窯の中に入れば汗が出る。...
2013年10月20日
bottom of page