top of page

検索


廃材天国始まって以来の異例の事態に!
さすがに、ここ香川の瀬戸内沿岸という温暖な地域でも、 毎日一日中まきストーブが焚けるようになった。 廃材の薪の供給はいくらでもあるが、薪を切るというのが一仕事。 なので、出来るだけ短くしなくてもいいように大きくした。 だが! 今年は「廃材天国」が名前負けする事態に!!...
2018年12月12日


薪作りのために出動したユンボに何が起こったのか?
廃材天国では、毎日廃材を燃やしての薪生活。 ここの所天気もいいし、薪作りしとこう! まだ薪ストーブの出番はないので、主に五右衛門風呂用と調理のカマド用。 実はこの作戦はワイヤーにかけるまでが手間がかかり過ぎた、、、。 と、薪作りはサクッと出来た。 が、、、。...
2018年9月19日


自作ステンレス製のカマドのメンテナンス
廃材天国で、毎日の料理を行うステンレスカマド。 今回ちょっとしたメンテナンスをした。 「そろそろやらな、、、。」 と思いながら出来てなかった作業。 実際に取り掛かってしまえば、あっという間。 丁度雨降りの日の作業にもってこいだった。...
2018年9月16日


【薪ストーブ】廃材利用の薪生活でガス代0円、灯油代0円
今年は寒くなるのが早かった。 ここ、四国の瀬戸内沿岸でも11月から薪ストーブを焚いてる。 12月に入ってからは一日中焚き続ける日々。 解体屋は現場からダンプで直接持って来てくれる。 重機で解体するんで廃材は折れてたり、古い家なので半分腐ってたりと、家の材料として使えるも...
2017年12月10日


【ウッドボイラー】本体設置から、煙突工事、配管工事の流れ
廃材天国をしばらく空けてたので、 ここ2~3日は庭の草刈りや天ぷらカーの燃料である廃油の改修に勤しんでる。 舞鶴の妹の家改修工事日記。 今回の記事は、ウッドボイラー編だ! 舞鶴の家改修工事①(解体、カマド編) そもそも、雅の旦那のユウスケくんがこれの導入を決めたのは、 ...
2017年7月16日


【五右衛門風呂】煙突の煤掃除を披露
廃材天国の風呂は五右衛門風呂。 最近煤掃除がご無沙汰になってる。 どれもストレートでエルボーなどがなく、よく引く設計。 特に、ステンレスカマドと薪ストーブはたまに煙突をコンコンと叩くと本体の中に煤が落ちるように作ってある。...
2017年3月17日


DIYで作った薪ストーブの使い方
さすがにこの温暖な瀬戸内沿岸でも、毎日薪ストーブが焚けるようになった。 これは、薪ストーブと関係なく、ステンレスカマドの時も同じ。 薪調理生活では、イチイチ火を起こすのがめんごくさい。 なので、つけた時に一気に調理する。 後はこういう保温容器に頼る。...
2016年12月18日


薪を運ぶ二輪車を溶接して補強してみた
11/16に投稿した、「薪ストーブが焚けない、、、」という記事から一週間。 ここ、2~3日間は特に温かくて、まだ焚けない。 でも、着々と薪の準備は進めてる。 天気予報では、明日ぐらいから寒くなるように言ってるので喜ばしい。...
2016年11月22日


家を解体した廃材で、薪ストーブを焚くには?
今か今かと待ちわびてた、薪ストーブ。 実はまだ、今シーズンは2回焚いただけ、、、。 香川の瀬戸内沿岸に位置する廃材天国では、今日(11/16)も朝起きて17℃もある。 (天気予報の香川県の最低気温は10℃) 料理をしてる本人が暑過ぎて気持ち悪くなるから、、、。...
2016年11月16日


【自作薪ストーブ】フタの取っ手を溶接して修理
日中は少し寒さが緩んで来つつある。 とは言え、まだまだ毎朝焚いている薪ストーブ。 強火を得るために、暑くて料理がしづらくなると、 薪ストーブからステンレスカマドに移行しないとしょうがない。 まだもう少しは薪ストーブを焚いてても行けそうな週間天気予報。...
2016年3月4日
bottom of page