top of page

検索


鶏小屋の土屋根を補修するノウハウ
現場が休みの貴重な休日の出来事。 じ「鶏小屋の屋根が気になるんやけど。」 土「何、何?」 じ「土屋根の土が流れて下のブルーシートが見えよるんや。」 土「えー、そら直さな!」 このブルーシートの下には、ビニールハウスの廃ビニールが敷かれ、バッチリ防水されてる。 ...
2016年8月31日


生コン打ちで、水平を出す方法
築30年の民家のリフォーム、順調に進んでる。 この一連の段取りは配管のプロ、マサが仕切ってくれた。 マサは配管の親方の現場で、しょっちゅうこういう事をやってるので、慣れてる。 僕は言われたように、必死でこなした。 でも、こうして一回やってみれば、完全に分かる。 ...
2016年8月28日


ログハウスに自作の看板をつける
現在進行中の民家のリフォームの合間に、ちょこっとした仕事をした。 知り合いがテナントとして借りて、看板を付けたり棚を作ったりして欲しいと。 ホームセンターにないような製品でも、金物屋ならこうして作ってもらえる。 是非とも、常連になり気軽に相談できる店を作っておくべきだ。...
2016年8月25日


コンクリートの解体にはエアハツリをリースせよ
また、お盆明けから新たな現場が始まった。 今回は、わざわざ山口からしょうたくんを呼び、 高松のマサ、移住組みのユウキくん、ヨウスケくん、弟の源という大所帯。 と言うふうに、一気に作業が進む。 やっぱし、人数の力は凄い!...
2016年8月20日


手作り梅干し完成から、自給自足のコツまで
梅干し干し器を作った記事を書いた。 この中で梅干しが完成のように書いた。 これにあっこちゃんが、 「まだ完成してないのに~(怒)。」 と、ダメ出し。 タプタプの梅酢も利用価値が高い。 鮨のシャリはこの梅酢が塩分もあって、簡単に出来る。 以前は、僕も、 ...
2016年8月16日


細い丸太廃材を外壁にするアイデア
夏休みを利用しての、子ども部屋の壁面の工事進行中! この作業は、コロコロ丸太を置いては、練った土を置くという工程の繰り返し。 単純で簡単。 特別なスキルや経験のない子どもでも出来るとってもシンプルなもの。 やりだした当初、子どもたちは面白がってやってくれた。 ...
2016年8月13日


自分で出来るオイルエレメント交換のやり方
エンジンオイルと、エレメント(オイルフィルター)の同時交換の時期。 エンジンオイルが5,000㌔ごとで、フィルターは1万㌔ごとの交換。 去年の12月にフィルターを交換してるので、8ヶ月で1万㌔走った事になる。 これは以前にも記事にしたが、天ぷらカーとは関係なく車に乗る人...
2016年8月7日


廃材セルフビルドの家の外断熱工法
最近は廃材の家に引きこもって、子どもたちとある作業に没頭してる。 この二階部分は陶芸の工房と展示場。 内装は一昨年に完成して機能しているものの、外装はこの通り畳のまんま。 お盆明けから、民家のリフォームの現場がスタートする。 それまでに、やろうと思い立った。...
2016年8月5日


自作丸ノコ定規の作り方、梅干しを干す台を作る
まあ、梅ならこれでいいんやけど、 夏の梅以外にも、冬の切り干し大根もこれで干してる。 当然、切干大根はよく落ちる。 あっこちゃん、達っての希望で、専用の干し器を」作って欲しいと。 こういう長い材料を正確に縦割りにするのは難しい。 ...
2016年8月3日
bottom of page