top of page

検索


【手植えの田植え】自作定規を使うと植えやすい
空梅雨から一転して、雨マークの日が続く。 苗も順調に育ち、田植えが始まった。 3日間の作業だったが、今年は3日とも曇りと言う最高の天気だった。 晴れると暑いし、雨でも合羽を着てやりづらい。 いつもこれで、植えた家族みんなの一年分のお米が賄えるんだから凄い! ...
2017年6月29日


【廃材】木工所の工場から大量の木材ゲット
とある木工所の倉庫を片付けて欲しいと言う依頼。 ここまでグチャグチャになったのは、色んな人が取りに来て、 テキトーに欲しいものだけ抜いていって、こうなったうな。 そこで、あまりにもラチがあかないので、ウチに依頼されたと言う訳。 こんだけあれば、 ...
2017年6月25日


「co-reキャラバン」in廃材天国のご報告
co-reキャラバン、凄かったーーー!!! 廃材天国でみっちり、4時間ぐらいプレゼンして頂いた。 co-reキャラバンの今後のスケジュール(FBページ) タイミングあえば是非行ってね! coとは、共に、一緒にという意味。 co-〇〇と、単語の頭につく事で、...
2017年6月23日
6/21(水)「Co-Re キャラバン」in廃材天国
直前の告知ですみません、、、。 明日、廃材天国に以下のようなキャラバンが来ます。 久々の廃材天国でのイベントですよ! 今からでも来られたい方は是非!!! 【医食住、エネルギー、教育、アートを自給する生活、廃材天国】 度々テレビなどでも取り上げられている、香川県丸亀市郊外の...
2017年6月20日


【バイオトイレ】あうんユニットの液肥を畑に散布
バイオトイレ「あ・うんユニット」が始動して、約10日ぐらい。 トイレ工事、全体の流れ と、やっと端境期を抜け出しつつある菜園。 まだ液肥の効果の程は見えないが、極めて順調な夏野菜。 自給自足を始めるに当たって、家庭菜園は必須と思われがち。 もちろん、野菜の自給は意義深い。...
2017年6月18日


【ウッドデッキ作り】基礎の水平の出し方から、完成までの流れ
ここの所、梅雨入りした割りに天気がいい。 自宅のトイレ工事の合間に、ちょっとした大工仕事をした。 以前、石張りの風呂の工事でAとBを混ぜるタイプの「石張りエース」という超強力なものを使った。 それは大型の石の壁面固定で色々調べて行き着いた製品だった。 ...
2017年6月12日


【バイオトイレ】あうんユニットを使い始めた
実は数日前から使い始めた、水洗トイレ。 「あ・うんユニット」も快調にウンコを分解してくれてる様子。 それではこれで、トイレ記事の完結編だー! 前回の記事で便器も無事に設置出来た。 後はトイレのドアと照明。 それからいよいよ、「あ・うんユニット」のバイオ資材を投入して稼動...
2017年6月11日


【バイオトイレ】水洗トイレの便座の設置方法
トイレ工事の記事も長くなってきた。 もうちょっとで終わるので、付き合ってね。 まずは、廃材天国のコンポストトイレを大小分離式にしようと思い立った編 「あ・うんユニット」の情報に出会い、既存トイレの解体編 (トイレ工事その1)石張り編 (トイレ工事その2)丸太の壁編...
2017年6月3日


【法人化】株式会社 High ten設立の流れ
去年の年末からから、廃材天国を法人化する計画をしてた。 今年年初のメルマガで、その想いを書いた。 自給自足生活で、会社って??? という方は以下のメルマガ記事を読んでね。 年初のメルマガ本文 司法書士にお願いして、登記したり、税理士とも契約したり。...
2017年6月2日
bottom of page