top of page

検索


【コンテナハウス】屋根をつけて断熱材を入れる準備
去年の暮れから打ち合わせを進めてきた仕事に取り掛かった。 一つは、自治会が防災用の倉庫として使う。 もう一つは、ハーレー(大型バイク)のガレージ。 コンテナはそもそも強度があるので、簡易的な改造で倉庫やガレージにするには容易。 コンテナハウスの例 が、、、。 ...
2017年1月22日


2017年4月29(祝)廃材天国見学会、キャンセル待ち受付中です
2017年4月29(祝)廃材天国見学会のご案内 詳しくはコチラ 満席になりましたが、キャンセル待ちを受け付けます。 今回のテーマは「薪生活のノウハウ」。 実習では、土で作るカマド作りを体験。 今回はピザ窯じゃなく、カマドなので土の量も少ないし、更に簡単。...
2017年1月20日


自宅出産した妹のお見舞いに雪国へ
雪の京都から廃材の家に帰ってきた。 野遊(のゆう)と土歩(どっぽ)も、一軒目の廃材ハウスでの自宅出産だった。 その時も助産婦さんに来てもらった。 にこちゃんの時は夫婦だけで取り上げた。 あっこちゃん曰く、 「自分が産むという感覚はない。」 ...
2017年1月15日


スタッドレスタイヤの交換方法
妹の雅(みやび)に赤ちゃんが産まれた! 去年の9月に結婚して、友達が集まっての手作り結婚パーティーにも天ぷらカーで行ってきた。 その時の様子 雅の旦那のユウスケくんは猪、鹿を獲る猟師! 僕も色んな方から鹿も猪も頂いて食べる。 丸ごともらった猪の解体も自分で随分とやった。...
2017年1月12日


自家製糀を大量に作る方法
今シーズン初の麹作り。 毎年12月には麹を仕込んで、お米を醸すのが習慣になってる。 これからの季節は大量に仕込んで味噌作りも待ってるし。 廃冷蔵庫改造の様子 2014年の2升(3㌔)仕込める麹製造器の様子 今回は味噌用にはしない。 更に15㌔のお米を蒸して醸す。...
2017年1月10日


海水を汲んできて自家製塩作り⑤最後の仕上げ
塩作りも最終段階に入った。 実は、一月三日に天草の松本さんが、廃材天国に来てくれた!! 徳島のご実家に帰られたついでもあって。 その時に、電話では聞けないような細かい話を聞けた。 どういう風にやってるかという、うちの塩作りの実態を見て頂きながら。...
2017年1月5日


海水を汲んできて自家製塩作り④塩が結晶し始める
塩作りの報告! 一日目、海水の採集からの様子 二日目、移動式の簡易カマドで海水を炊きながら、窯を作る事を思い立つ 三日目、即席窯完成 炊き続けると言っても、陶芸の窯のように、常に窯の前で温度が下がらないように、付きっ切りの番ではない。 1時間に1回ぐらい薪を放り込むだけ。...
2017年1月4日


【コンテナハウス】コンテナを切断してサッシを入れる
ワクワクのコンテナハウス製作進行中。 毎日、マサとしょうたくんと3人で現場に通う日々。 コンテナハウス作り(1) 本当はウエスタンレッドシダーを使いたかったが、製品はあまりにも高価なので、 このラワンで似たような雰囲気にしようと思いついた。...
2017年1月3日


近所の氏神様への初詣
新年は必ず、地元の八十主神社(やそすかじんじゃ)の初詣から始まる。 という、餅つきも獅子舞もガッツリ秋山家が参画した。 今年の新年の抱負! 平穏生活 これに尽きる!! 朝起きて、 「さあ、今日は何しよっかなー!」 から始まる毎日。...
2017年1月2日


2017年、あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます! 今年も、自給自足、田舎暮らし、エコ、ロハス、手作りなどのキーワードでの記事を更新していきます!! よろしくお願いします!! さて、年末にアップしそびれていた注連縄作り。 日本の伝統文化の中にはお米作りと神社がセット。...
2017年1月1日
bottom of page