top of page

検索


雑木の廃材を頂いたので、薪にする
G.W.中、なじみの解体屋から電話。 「雑木の丸太が出るけど、要る?」 「直径15cm~20cmのクヌギが中心で、枝や葉っぱはのけとるきん。」 !!! これは素晴らしい話。 雑木の丸太は、以前はよくシルバー人材センターが持ってきてくれてたけど、最近はメッキリ来てない。 ...
2015年5月6日


自作大型薪ストーブで廃材の薪を燃やし放題
ここ香川の瀬戸内沿岸って日本一暖房せんでええ地域の一つやと思われる。 先週の寒波からやっと毎日薪ストーブが焚けるようになった。 処分したい廃材を焚く、自作焼却炉型薪ストーブには待ちに待った季節。 先日参加した「私はストーブだ」でのロケットストーブの、いかに薪のカロリーを無...
2014年12月12日


廃材天国の庭の片付けと薪作りを並行する
秋の大祭が終わり、一日は休みを取って「どくんご」を向かえるための片付けの続行。 何しろ、10m×10mのテントが建つだけのスペースを空けないといけない。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e793393.html ...
2014年10月7日


廃材を切って薪にするにはチェーンソーのメンテが大事
9月の半分以上を費やした彫刻の仕事がやっと終わった。 二階の工房の下の部屋化の続きを再開したい所やけど、10月の「どくんご」のテント芝居と手作り市のための片付けが優先される。 どくんごの全国ツアーは2015年はお休みとの事。 ...
2014年9月26日


カマドを毎日使って、薪で生活するコツとは?
それにしてもすっかり春めいて、ここ香川の沿岸部ではもう薪ストーブが焚けない日が出てしまった。 もちろん、前の日の夜中まで焚いてて、早朝の室温が高いだけなので、また昼には薪ストーブで料理したり。 2、3日前だったか、約30坪、高さ4、5mの母屋の真ん中の温度計で19℃。 ...
2014年3月17日


薪ストーブの上に保温と乾燥のための棚を作る
玄米ご飯を炊く基本は、炊く前の「浸す」こと。 圧力鍋で炊く場合には別に浸さなくとも美味しく炊ける。 水加減と火加減さえ押さえてたら。 しかし。 玄米に限らず、穀類は「種」。 種は元々、「発芽抑制毒」と言って、発芽に適した季節まで発芽しないように自分の身を守る「アブシジ...
2014年2月12日


快適な薪の生活が実現するための秘訣とは?
ここ香川でも、一気に薪ストーブの活躍の北風模様になった。 薪ストーブを焚き始めたのはいいけど、まだ大型の薪を家の側に積み込んでなかった。 薪運びの作業中、知り合いの薪ストーブユーザーから電話。 「焚き物があり過ぎて置く所に困るきん、もろてくれる?」と。 ...
2013年11月20日


カスタムが完成した自作薪ストーブを焚き始めた
最近、とんと天ぷら油をもらいに行ってなかった。 軽油が1L138円として、現金に換算すると2万円を超える! 繰り返すが、天ぷらカーにとっては沈澱と濾過だけでこの価値が生まれる。 沈澱は大きなタンクに入れて放っておくだけ。 ...
2013年11月19日
bottom of page