top of page

検索


丸亀うちわ×本藍染工房【旅籠屋Tonbiii】リフォーム完成
どうも! 廃材天国の陣です。 最近やっていた空き家のリフォームが完成しました。 古民家というか、かつてお店だった築60年の物件の依頼でした。 Contents 1 依頼主 2 リフォーム開始 3 内装 4 外装 5 完成 依頼主...
2019年11月27日


波板の倉庫を改装して、お店にするリフォーム作業
最近は倉庫をリフォームする現場に入った。 香川県内ではあるが徳島の鳴門市に近い、東かがわ市。 カワイイ無垢板の家の奥の倉庫をリフォームする。 まずは既存の排水マスに倉庫からの配水管を繋ぎ込む。 溝を掘る。 僕と土歩と淡路島のマサの3人でひたすら掘る。...
2018年11月27日


減築現場完成、最後の仕上げの様子
やっと! 待ちに待った!! 神戸の減築工事の現場が完成を迎えた!!! 現場の道具や資材は全部持って帰り、職人チームも解散した。 それでは8週目と、+α最後の仕上げの報告~。 出発編 屋根解体編 二階部分の解体編 新たな小屋組編 内装始まり編 内装工事本格化編...
2017年9月27日


【減築現場】ラフな外壁漆喰塗りのポイント、石張りの仕上げ作業
神戸の減築現場も7週目を終えて、随分見えてきた。 この週は外壁の漆喰塗りが目玉だった。 出発編 屋根解体編 二階部分の解体編 新たな小屋組編 内装始まり編 内装工事本格化編 スズメバチが舞う中の石運び 見切り、サッシ編 クールに決まった石畳...
2017年9月17日


【減築現場】ランダムな石畳施工の手順、壁面の石張りのコツ
第6週目に入った、神戸の減築現場。 ほんとに涼しくなって、作業もはかどる。 出発編 屋根解体編 二階部分の解体編 新たな小屋組編 内装始まり編 内装工事本格化編 スズメバチが舞う中の石運び 見切り、サッシ編 ミクマリの里は築100年超えのボロボロの古民家を再生して、助産院...
2017年9月10日


【減築現場】内装工事、見切りの入れ方
神戸の築50年の民家の減築工事。 前回はスズメバチの記事で、先週の工事の進み具合を報告出来てなかった。 先週の作業で5週目を迎えた。 内装工事のフロア張りや壁面の羽目板張りのコツコツとした作業。 それぞれに各パートに分かれての個人プレーで進める。 ...
2017年9月3日


【減築現場】スズメバチって実は危険じゃない!?
神戸は垂水区での大々的減築リノベーション。 7/31から始まった現場も一ヶ月が過ぎた。 灼熱の現場が、秋の涼しい風の吹くいい季節になってきた。 出発編 屋根解体編 二階部分の解体編 新たな小屋組編 内装始まり編 内装工事本格化編...
2017年9月2日


【減築現場】無垢フロア張り、壁面羽目板張りのポイント
築50年の民家の減築現場も4週目を終えた。 灼熱の屋根の上の作業や解体工事から内装工事に入り、 休憩の度に頭から水をカブルような事もなくなった。 出発編 屋根解体編 二階部分の解体編 新たな小屋組編 内装始まり編 これまた5日間の作業でかなり進んだ。...
2017年8月27日


【減築現場】床断熱工事にはスタイロフォームが有効
築50年の民家の減築工事もお盆明けで3週目に入った。 一年で一番暑い時期に、焼けた瓦の解体からのスタート。 二階部分を解体した後、新たな小屋組みも出来た。 構造が完成し、室内の工事に入った。 出発編 屋根解体編 二階部分の解体編 新たな小屋組編...
2017年8月20日


【減築現場】二階建てを解体して、一階建てに変身
神戸市垂水区の築50年の民家のリノベーションも二週目。 毎週月曜日から金曜日までやって、土日は香川というローテーション。 出発編 屋根解体編 二階部分の解体編 さあ、小屋組みも出来た。 解体もほぼ終わった。 これからは、内装のフローリングや壁面の羽目板の施工に入ってゆく...
2017年8月13日
bottom of page