top of page
検索
2019年12月11日
【コンテナハウス工事】続)ホームスクーラーのティーンエイジャーの実力
どうも! 廃材天国の陣です。 さあ、若者たちが24時間で300㎞を走破するという冒険の旅から帰って来ましたー! 北海道ではしょっちゅう見舞われたというパンクもなかったそうで、脱落者もなく無事にたどり着きました!! 前日の21時に出発し、25時間後には帰り着きました。 ...
2019年12月8日
【コンテナハウス工事】ホームスクーラーのティーンエイジャーの実力
どうも! 廃材天国の陣です。 約1年ぶりで突如コンテナハウスの工事再開です。 Contents 1 これまでの流れ 2 野遊と土歩の仲間が集結 3 ついでに作業でも 4 いざ冒険の旅への出発 これまでの流れ いやーーー。 ...
2019年11月16日
廃材でクールなダイニングテーブルを自作する
どうも! 廃材天国の陣です。 超デッカイ廃材でダイニングテーブルを自作しました!! Contents 1 今までのテーブル 2 納屋で発見した廃材 3 材の加工 4 組み立て 5 完成 今までのテーブル これは今までのテーブルです。 ...
2019年9月4日
冷蔵庫を買い換える時のポイントとは?
廃材天国の陣です! Contents 1 廃材天国の冷蔵庫事情 2 いままで使っていた冷蔵庫 3 ヤフオクで探す 4 直接引き取り 5 設置 6 結論 廃材天国の冷蔵庫事情 廃材天国には冷蔵庫が3台あります。 うち2台はもらいもので、1台は廃材天国に住み始めた時に新品で買...
2019年5月10日
【真空管太陽熱温水器サナース】を廃材天国に取り付けた②(真空管の設置と、配管)
どうも! 廃材天国の陣です。 前回の記事の続きになります。 Contents 1 風呂にお湯用の蛇口を付ける 2 真空管の設置 3 サナースから風呂、キッチンへの配管 風呂にお湯用の蛇口を付ける 廃材天国の五右衛門風呂です。 ...
2019年5月9日
【真空管太陽熱温水器サナース】を廃材天国に取り付けた①(屋根の改修と架台の設置)
どうも! 廃材天国の陣です。 廃材の家の屋根に「真空管太陽熱温水器」というものを取り付けました。 Contents 1 付ける事にした経緯 2 そもそも、真空管太陽熱温水器とは? 3 昔の「太陽熱温水器」との違いは? 4 取り付けるための屋根の改修工事 5...
2019年1月17日
【中島シネマのもったいないカフェ】2019年2月2日、廃材天国にて開催
Contents 1 もったいないカフェとは? 2 高知県土佐郡土佐町にある「笹の家」 3 過去のもったいないカフェの写真 4 シネマさんの料理書 5 元々は房総のブラウンズフィールドから高知に移住 もったいないカフェとは?...
2019年1月8日
2019年から「廃材天国.com」に改名した理由
あけましておめでとうございます! 2019年もよろしくお願いします!! 初詣は近所の氏神様と、こんぴらさんに行って来ました。 今までは神棚のなかった廃材天国でしたが、 土歩が神棚を自作してくれたので、大きなお札を祀りました。 こんぴらさん。 石段を登りきった本宮。...
2018年7月18日
【廃材屋根】台風でちょっと飛ばされた屋根の修理の仕方
台風一過。 今回の台風は大型だったのと、バッチリ四国のど真ん中に上陸してくれた。 被害の大きかった地域の方には本当に気の毒に思う。 香川の瀬戸内沿岸の廃材天国でも相当の雨と、暴風に見舞われた。 普通の雨ぐらいでは雨漏りしない所から、何箇所かの雨漏りの対策に夜中に奔走した。...
2018年4月25日
古い納屋を工房に改装するために押さえるべき点
前回の記事のコンテナの作業からしばらくぶりの記事。 今、コンテナのゲストハウス作業は中断して、丸亀市内の民家の改修工事中。 しばらく廃材天国に引きこもって、よそに出かけてなかったので新鮮な仕事。 実はこの現場も、空き家を改修してゲストハウスにするという話なのだ。...
2018年1月1日
2018年、新年の抱負
あけましておめでとうございます! 新しい年って、やっぱワクワクするねー!! さあ、2018年、平成30年になった。 今年はどんな年になるやら? いや、どんな年にするのか? かつては自給自足陶芸家という事で、陶芸の仕事をしながらセルフビルドで廃材の家を建てた。 ...
2017年12月12日
【車のセルフメンテ】軽トラのパンク修理のやり方とは?
廃材天国の自家用車は、 マツダボンゴフレンディー(2500ccディーゼル)の天ぷらカーと、 スズキキャリィ(660cc軽トラ、4駆)のダンプ。 家族で移動の時は天ぷらカー。 軽トラは作業用。 天ぷらカーで大工道具を積み込んで作業に出かける時は、あっこちゃんが軽トラ。...
2017年10月31日
【廃瓦】タダの廃材で屋根を葺く方法とは
瓦屋根と言っても、普通の瓦屋根じゃなく、バラバラの廃材瓦。 今年は何度もの台風の来襲で、雨漏りしたので修理中。 台風の風によって、被害を受けて雨漏りした訳ではない。 この廃瓦屋根は、何重にもシートで防水した上をシートが日光や風で劣化しないように、廃瓦がカバーしてるという構...
2017年6月2日
【法人化】株式会社 High ten設立の流れ
去年の年末からから、廃材天国を法人化する計画をしてた。 今年年初のメルマガで、その想いを書いた。 自給自足生活で、会社って??? という方は以下のメルマガ記事を読んでね。 年初のメルマガ本文 司法書士にお願いして、登記したり、税理士とも契約したり。...
2017年5月30日
【自家製炭酸水】ミドボンで出来る家庭で自家製の炭酸水
ミドボンって知ってる? 酒屋さんに頼むと段取りしてくれる。 要するに生ビールサーバーにセットして使うやつ。 本体の保障料が3000円、ガスが3000円だった。 次にガスを入れる時には3000円、本体を返す時に3000円返ってくる。...
2017年3月13日
業務用冷蔵庫のドアにポケットを自作した
前回の記事で、棚の枠を作るまでには至った。 当初、ポケットも前回の記事同様に鉄の廃材で枠を作ろうと考えていた。 が、、、。 単純な平たい枠を作るだけでも、意外と手間がかかった。 タイルの上にキッチンパネルを張る、ビフォーアフターの例。...
2016年12月21日
素人がエアープラズマ切断機を買って、使ってみた
久々に新たなおもちゃを買った! 名前はエアープラズマ切断機! 単層の100Vと200V用の製品で、100Vで6㎜、200Vで12㎜の鉄板が切断出来る。 と、ちょっとした改造で更に快適に、更に能率よくなる薪生活。 いつも言ってるが、薪生活がおっくうだったりめんどくさかった...
2016年11月27日
廃材の丸太を外壁材に使うアイデアが大成功
一階は子どもたちの部屋と、二階は陶芸の工房という12坪の建物。 8月の始めから、未完成で放っておいた外壁工事に取り掛かった。 工事スタート お盆前の様子 夏は頼まれた仕事が色々と入り、しばらくはこの外壁工事も休止してた。 最近また時間が出来たので、ボチボチ再開した。...
2016年10月25日
自作のポストが寿命、また廃材で作り替える
廃材天国のポストが傷んできた。 当時、遊び半分で手伝ってた子どもたちが、既に一人でここまで作れるようになってきた。 最近では、リフォーム現場に野遊も土歩も来て手伝ってくれるようにまでなった。 彼等が、手伝いながら、「手伝い」という意識を超越する時期は間近! ...
2016年8月31日
鶏小屋の土屋根を補修するノウハウ
現場が休みの貴重な休日の出来事。 じ「鶏小屋の屋根が気になるんやけど。」 土「何、何?」 じ「土屋根の土が流れて下のブルーシートが見えよるんや。」 土「えー、そら直さな!」 このブルーシートの下には、ビニールハウスの廃ビニールが敷かれ、バッチリ防水されてる。 ...
bottom of page