top of page

業務用冷蔵庫のドアにポケットを自作した

前回の記事で、棚の枠を作るまでには至った。


家庭用の冷蔵庫と業務用の一番の違いはココ。 ドアの内側にポケットがない。

当初、ポケットも前回の記事同様に鉄の廃材で枠を作ろうと考えていた。

が、、、。

単純な平たい枠を作るだけでも、意外と手間がかかった。


そこで、この存在を思い出した。 これはベニヤ板をアルミの薄板でサンドイッチした廃材。


昔のアルミドアに使われていたもの。


この部分。 サッシ屋から、 「最近はこんなの使わんから、在庫してるの棄てるんやけど、要る?」 と言われて、かつてたくさんもらってた。


丸ノコ用直角定規を当てて、正確にカットする。


こんな風にポケットを作る。


今の冷蔵庫を参考にして、段の幅を決める。 一番下はペットボトルが入るように大きめ、一番上は卵用で小さめに設定する。


ただ、アルミ付きベニヤの小口が美しくない。 そこで、この存在を思い出した。 これは「見切り」という部材。 去年のリフォーム現場で使って覚えた。 それまではこんなものの存在すら知らんかったからねー。 その時の残りがあった。


12㎜の板にピッタリハマル。


ジャン! 縁取りがバッチリ決まった。


ここからがまた、リフォーム現場で覚えたスキル発揮。 キッチンパネル用の両面テープをこういう間隔でつける。


これがキッチンパネル用ボンド。 昔のキッチンはシンクやガスレンジ周りはタイルだった。 最近は全てキッチンパネルという不燃性のツルツルの板を張る。


こんな感じでボンドをつける。 要するに両面テープで貼り付けている間にボンドが乾いてガッチリつくという訳。


ジャン! 右が冷蔵、左が冷凍。


何とーーー!!! 数ミリ当たって、閉まらない、、、。


サンダーで磨いて。


ホッ。 ちゃんと閉まるようになった。

実はこのドアのポケットだけでも、2日は費やした。 記事にすると、テキパキとスムーズに出来てるように自分でも思えてしまう。

しかし前回も書いて繰り返しになるが、そうスマートにいくもんじゃあない。 今回も例外なく、しばらく手を止めて悩む事しばしば。

そもそも自分の家は廃材で作る家で、 「テキトーでいいじゃん!」 というノリでセルフビルドしてきた。

でも、仕事として請け負ったリフォーム現場のお陰で、プロの建築屋と同等の仕事もこなせるようになった。 そのノウハウがまたこうして、自分の生活のためのちょっとした改造に活かせる。

そういうスキルも身につけつつも、 「自分家はやっぱテキトーでいいじゃん!!」 と強く思う。

フロア材買ってきて、フローリング張ったり、 石膏ボード張って、クロス屋に仕上げてもらったり、 天井の張替えや照明器具の取替え、 既存の風呂を解体して、ユニットバスに入れ替えたり、 ボットントイレを水洗トイレにしてみたり、 新品のドアにレバーハンドルつけたり、、、。

そういった、表面的にコギレイに仕上げるのはたやすいと思えるようになった。

そういうスキルに、廃材を使うセンスを乗じるのだ。 このオリジナル感が超オモロイ。

やっぱ、自分独自の発想を形にしてゆく事ぐらい楽しい事ないんちゃう!!!

bottom of page