top of page
検索
2018年9月13日
燃費0円の天ぷらカーの燃料が潤沢に集まる秘訣
今年の初めに中古車として購入して、同時に天ぷらカーに改造したグランドハイエース。 グランドハイエースを選択した経緯 天ぷらカーへの改造 改造から7ヶ月、約9,000㌔走ってるが、すこぶる順調! 天ぷら油を約1,300ℓ使った事になる。 ...
2018年9月2日
【車のセルフメンテナンス】電動ミラーの交換、新品だと44,000円のミラーを1000円で交換した話
今回は天ぷらカーとは関係ないが、普通に車のメンテナンスの事。 電動ミラーの交換ってどのぐらいするのかなーと思って、トヨタに問い合わせた所、 ミラー本体が44,000円と交換工賃で50,000円を超えるそうな!! 行きつけのスクラップ屋が持ってないか聞いてみた。 ...
2018年8月29日
自給自足の豚飼い&天ぷらカーがキーワードの「桜の山農場」に行ってきた
家族は奥さんと、11歳から0歳まで6人の子ども達。 三重県の愛農高校の出身で、今も同高の研修生を受け入れてる。 何と親父さんも自然養鶏中心の有機農家。 現在の広大な山はおじいちゃんが買ったもので、彼らの住む家は親父さんのセルフビルドという。 しかも養豚のスタイルが秀逸。...
2018年7月7日
車のメンテナンスの極意
天ぷらカーがボンゴフレンディーから、グランドハイエースに代わって5ヶ月。 全くトラブルもなく、すこぶる調子がいい! グランドハイエースを選択した経緯 グランドハイエースを天ぷらカーに改造 で、どこにエレメントがあるのかと、部品の場所を特定するまでに、 ...
2018年3月13日
【天ぷらカー】タイヤの入れ替えは「中古タイヤ業者」で決まり
二代目天ぷらカーのグランドハイエース。 2018年1月に、無事に改造を終え、毎日順調に天ぷら油で走ってくれてる。 改造の様子 今回はこのグランドハイエースのタイヤの事。 とはいえ、せっかくの冬用タイヤなので1月~2月まではそのままにしてた。 ...
2018年3月2日
【天ぷらカー】燃料代0円、廃油ろ過装置の作り方
廃材天国では、二代目となる天ぷらカーのグランドハイエース。 改造から一ヶ月以上経ち、毎日快調に天ぷら油で走ってる。 今日の記事では廃油のろ過装置の作り方を披露しよう。 左のはコスロンという家庭用の天ぷら油のろ過する製品を利用してる。 右のはティッシュを利用した新型。...
2018年2月6日
【天ぷらカー】二代目天ぷらカーの改造工程の紹介
さあ、いよいよ天ぷらカーの改造の報告だーーー! 天ぷらカーは、どんな車でもディーゼルエンジン車であれば、改造可能。 エンジン内部や元々の車の機関はいじらない。 基本は、 「熱交換器」 「6ポート」 「サブタンク」 この3つの部品を取り付けて、ホース類で繋ぐ。...
2018年2月2日
【自作】既存ルーフキャリアにプラスして積載性を上げる方法
天ぷらカー改造待ちのグランドハイエース。 3mなら既存の二本のキャリアでも積めない事はなかったが、4mものはコレがないと無理だった。 やはり大工仕事のための車でもあるので、このキャリア自作が上手く行き一安心。 こうして記事にすると、サクサクッと出来てるかに見える(自分から...
2018年1月16日
【バイオディーゼル】天ぷらカーの改造に向く車種とは?
廃材天国の車、天ぷらカー。 前回の記事でも書いたが、更新を考えていた。 実は去年の11月ぐらいからオイル下がりという、エンジン内でエンジンオイルが燃焼される現象が始まっていた。 最後は一週間で1.5ℓも減ってたのを継ぎ足しながら走ってた。...
2017年2月28日
【天ぷらカー】セルフメンテの心得
ディーゼルエンジンの車なら、ちょっとした改造で天ぷら油の廃油で走れるようになる。 うちの天ぷらカーの構造 上のリンクの中では、室内に天ぷら油のタンクを設置してあった。 今は、元々の車の燃料タンクにナミナミと天ぷら油が入れられるようにしてある。...
2017年1月12日
スタッドレスタイヤの交換方法
妹の雅(みやび)に赤ちゃんが産まれた! 去年の9月に結婚して、友達が集まっての手作り結婚パーティーにも天ぷらカーで行ってきた。 その時の様子 雅の旦那のユウスケくんは猪、鹿を獲る猟師! 僕も色んな方から鹿も猪も頂いて食べる。 丸ごともらった猪の解体も自分で随分とやった。...
2016年12月9日
【天ぷらカー】天ぷら油のフィルターの交換方法
廃材天国の自家用車は天ぷら油で走る、天ぷらカー。 ここしばらくは特にトラブルもなく、調子よく走ってくれてた。 が、、、。 急なトラブル!! 天ぷら油での走行中に、エンジン停止!!! 軽油に切り替えると、エンジンはかかるし、普通に走れる。 ...
2016年10月19日
【天ぷらカー】廃油のろ過装置の作り方解説
廃材天国の自家用車は天ぷらカー。 前回の記事「天ぷら油不足の解消」の続編。 その「もらってきた油の濾過方法とは?」 ティッシュペーパーの交換と同時に、プラグを増やそうと思い立った。 なぜなら、こう涼しくなると、早くも濾過のスピードが鈍るから。 ...
2016年10月17日
【天ぷらカー】飲食店から廃油をもらうには?
廃材天国のマイカーである、天ぷらカー。 自分で改造する猛者もいるが、岩本さんは100台以上の天ぷらカーを生み出したプロ。 何かあったらメンテにも全国に駆けつけられてる。 後の指導も素晴らしく、電話口で、 「まず、運転席をハネ上げて、〇〇の所のボルトが見えるやろ。」 ...
2016年8月7日
自分で出来るオイルエレメント交換のやり方
エンジンオイルと、エレメント(オイルフィルター)の同時交換の時期。 エンジンオイルが5,000㌔ごとで、フィルターは1万㌔ごとの交換。 去年の12月にフィルターを交換してるので、8ヶ月で1万㌔走った事になる。 これは以前にも記事にしたが、天ぷらカーとは関係なく車に乗る人...
2016年7月17日
ワンボックス車に引き出しを自作して道具収納
依頼された現場が終わって、ひと段落。 と、言いたい所だが、、、。 問題がある。 最も、これらは最終日に現場の道具を一切ガッサイ積み込んだ、ヒドイ状態なので、 毎日こんな状態で、現場に通ってた訳ではないんだが。 現場で、マサが軽トラの荷台の上に引き出しを設けて、上をコンパネ...
2016年3月2日
広島の「桜の山農場」を訪問
全工程6日間の、熊本は天草での塩釜作り。 堂々の完成を迎え、無事に帰廃した。 去年の11月に下見に訪れた時の様子 前回の下見のブログを見て、 「一緒に連れて行って下さい!」 と、連絡をくれて、 「こっちも助かるんで、是非!!」 という流れになってた。...
2016年2月2日
【天ぷらカー】天ぷら油の廃油ろ過装置の作り方
ここの所の寒さで、天ぷらカーの燃料の精製が遅い。 燃料の精製と言っても、沈殿と濾過だけ。 濾過する前の沈殿の具合によっても随分違う。 それに、そもそもタンクに入れる天ぷら油の質によっても大幅に変わる。 天ぷら油は主に飲食店からもらう。 今は8店舗からもらってる。 ...
2016年1月27日
中古タイヤを安く手に入れるには?
今回の全国的な大雪でも、 ここ、瀬戸内沿岸では、まず積もらない。 香川県でも、徳島との県境の方まで行くと、雪は多いに違いない。 折角なので、子どもたちに雪国体験をさせてやりたい。 という事で、中古のスタッドレスを物色しに出かけた。 新品を買うという選択肢は毛頭ない。...
2016年1月14日
【天ぷらカー】定期的なフィルターのメンテナンスに新アイデア
天ぷらカーの、マツダ ボンゴフレンディー。 今日から、今年初の遠出。 神戸の外れまで。 去年、11月と12月に、古民家再生ワークショップを行った。 古民家をリフォームして、助産院を作るというプロジェクト。 12月の様子...
bottom of page