top of page

【天ぷらカー】天ぷら油の廃油ろ過装置の作り方

ここの所の寒さで、天ぷらカーの燃料の精製が遅い。

燃料の精製と言っても、沈殿と濾過だけ。 濾過する前の沈殿の具合によっても随分違う。 それに、そもそもタンクに入れる天ぷら油の質によっても大幅に変わる。


これが、天ぷら油の沈殿と貯蔵を兼ねたタンク。 満杯になるまで入れた後、 長時間放ったらかしにすればする程、 オリが底の方に溜まって、キレイになる。


2号タンク、3号タンクと、全部で3つある。

天ぷら油は主に飲食店からもらう。 今は8店舗からもらってる。 回収に行く頻度は様々。 月に一度の店もあれば、二ヶ月に一度の店、4ヶ月に一度の店など。

「ここのはいつもキレイ!」 という店もあれば、 「これは、、、。」 という真っ黒けの店まで、色々。

こっちはタダでもらうんで、贅沢は言えない。 こういう真冬以外なら、長期沈殿と濾過で十分天ぷらカーの燃料になる。

ガソリンや軽油の値段が安くなったとは言え、タダにはかなわない。 キチンと濾過する事で、 軽油と同等の価値を持つ天ぷら油をせっせと集め、 濾過する労力は厭わない。

本題の濾過の話。


長期沈殿させて、このぐらいクリアになるまで放っておく。 ここで、白濁してるような油はイケナイ。

特に、この真冬にはラードのような動物質が固形化するリスクがある。 実は今も、 一つのタンクからはある程度澄んだ油が出てるが、 もう一つのタンクのは、微妙に濁ってる。 残りの一つに、回収した油を投入してる。


これが濾過装置。


「コスロン」というフィルターを使ってる。


こういうドーナッツ状のフィルター。 まどめ買いすると、一個50円。 確か8000円分買って、未だにこのぐらい残ってる。 天ぷらカーを導入して6年目になるが、 このぐらいフィルターを使わないのは長期沈殿の賜物。

とは言え、この真冬の濾過スピードに苛立ち、 もう一つ濾過装置を増やす事にした。

今度の濾過装置は「ヤマノ式」と呼ばれるもの。 古くからの天ぷらカーオーナーの、山野さんという方が考案したそうな。


このコンクリート用のプラグを使う。 ロブスター社とモンゴ社が合併して、「エビモンゴ」という変なブランドになった。 エビとモンゴイカが合わさって、リッチな感じがする。


こういうのは都合よく廃材では出ないので、新調した。


電ドルに6mmのキリを付けて穴開け。 穴開けには電気ドリル! コードレスのインパクトはバッテリーが消耗するので、出来るだけ使わない。


キリで開けると、バリが出る。


この下穴用のキリで軽くこすって、バリを取る。


微妙な糸のようなササクレはトーチバーナーでサッと焙る。


丁度、箱の大きさに近いバーベキュー網を用意する。


カットして。


プラグを差し込む。


こんな感じ。


ここで、フィルター材のティッシュの登場。 コスロンの専用フィルターよりも圧倒的に安いのが魅力。


ドバッと開封する。 こんな開け方はした事がない。


一枚づつ丁寧に敷いてゆく。


順番に一枚づつ敷いてたが、あまりにも大変、、、。

天ぷらカーの先輩である、坂本くんに電話。 「濾過器のティッシュって、一枚づつ敷くものなん?」 「いや、バサッと掴んで、大体でいいですよ。」 「間で、時々一枚づつ敷いて隙間をなくすようにすれば大丈夫です。」 と。


で、このぐらいの単位で敷く事にした。


一気にスピードアップした!


最後はまた、一枚づつ敷いて、隙間をなくした。


ここで、バーベキュー網を置く。


こんな感じ。


半切りの耐火煉瓦があったので、重石として置く。


早速、油を満たす。


ティッシュの層が厚いので、中々浸透してゆかない。


12時間後の様子。 この濾過装置でも、24時間ぐらいはかかるなー。

それでも、これで濾過装置が2台になったので、濾過のスピードは倍になった。

この「ヤマノ式濾過装置」の事は、大まかには聞いてた。 プラグの直径が6mmのものを使うというのは、 うちのボンゴフレンディーを改造してくれた「満月屋」の岩本さんに聞いたり。 坂本くんにも聞いたり。

先人に聞く事で、ソコソコのイメージが出来てたので、製作は早かった。 こういう、既にノウハウのあるものに関しては、 聞くだけでも随分違う。

「廃材天国見学会」や「自給自足合宿」でも、可能な限りのノウハウの提供をと考えて準備している。 今後の見学会は3/13(日)を予定している。

まだ、内容を考え中なので、HPにも正式な案内を載せていない。 メルマガでの先行告知で、既に4名の方から予約申し込みを頂いている。

しかも今回は、 3/12(土)「経済セミナー」 3/13(日)「廃材天国見学会」 という連続のイベントにする。

お楽しみに~!

bottom of page