top of page

検索


【倉庫リフォーム】トイレに水洗便器を設置して完成
「倉庫を改装してお店にリフォームシリーズ」 ①解体と配管工事 ②コンクリート土間打ち ③壁面と天井、ケイカル板張り ④トイレ室、ドア作り ⑤給水、給湯、排水の繋ぎ込み トイレの便器の設置に入る。 便器のグレードはピンキリでかなり差がある。 ...
2018年12月20日


給水、給湯、排水の繋ぎ込み
「倉庫を改装してお店にリフォームシリーズ」 ①解体と配管工事 ②コンクリート土間打ち ③壁面と天井、ケイカル板張り ④トイレ室、ドア作り いよいよ最終の仕上げ段階に入った。 そもそも、一軒目の廃材の家を建設した時には、こういう道具の存在すら知らなかったし。 ...
2018年12月18日


トイレ室作り、手作りドア作り
「倉庫を改装してお店にリフォームシリーズ」 ①解体と配管工事 ②コンクリート土間打ち ③壁面と天井、ケイカル板張り マンションのトイレなんかは、0.78m×1.23mと、ギリギリの寸法で設計される。 小さなテナントの場合、更に狭いものもある。 無垢の木製ドアって高い。 ...
2018年12月16日


廃材天国始まって以来の異例の事態に!
さすがに、ここ香川の瀬戸内沿岸という温暖な地域でも、 毎日一日中まきストーブが焚けるようになった。 廃材の薪の供給はいくらでもあるが、薪を切るというのが一仕事。 なので、出来るだけ短くしなくてもいいように大きくした。 だが! 今年は「廃材天国」が名前負けする事態に!!...
2018年12月12日


倉庫の改装工事、壁面と天井編
「倉庫を改装してお店にリフォームシリーズ」 ①解体と配管工事 ②コンクリート土間打ち コンクリート土間打ちの前の話。 クラッシャーとワイヤーメッシュの準備が出来た後、ミキサー車の予約日まで何日かあった。 お施主さんの希望は、 「コンクリートのような無機質な仕上がり」 ...
2018年12月10日


初めて10㎡を超えるコンクリート土間打ちに挑戦
「倉庫を改装してお店にリフォームシリーズ」 解体と配管工事 解体と配管が出来たので、次は土間コンクリートの工程に入る。 近くのクラッシャーのプラントを探して、取りにいった。 コンクリート土間の下地としては砕石よりは、クラッシャーの方がよく締まる。 一輪車で運ぶ。...
2018年12月3日


波板の倉庫を改装して、お店にするリフォーム作業
最近は倉庫をリフォームする現場に入った。 香川県内ではあるが徳島の鳴門市に近い、東かがわ市。 カワイイ無垢板の家の奥の倉庫をリフォームする。 まずは既存の排水マスに倉庫からの配水管を繋ぎ込む。 溝を掘る。 僕と土歩と淡路島のマサの3人でひたすら掘る。...
2018年11月27日


【自家製糀】大量に手作りする秘伝教えます。自家製味噌、甘酒に!
今年のお米は不作ではあったが、30㌔の玄米の袋で40袋近く採れた。 玄米専用の冷蔵庫に入りきらない分と、去年のお米。 それと「クダケ」というB級品が多かった。 いつもは2袋ぐらいの所、4袋も出た! 機械は粒の大きさで選別するので、日照時間の少ない今年の小粒米を多くクダケに選...
2018年11月22日


ブログ収益化セミナー@自給自足実践者向け
廃材天国のブログを書き始めて、もう10年にもなるんです! 今回の記事は自分自身が勉強するためのノウハウの紹介になります。 Contents 1 廃材天国見学会に参加してくれた、モーリーという男がいます。 2 モーリーがゲストハウスを休業して、どうやって生活してるのか? 3...
2018年11月21日


コンバインを使わないお米の収穫と脱穀、籾摺りまでの流れのポイント
稲刈りの後よく晴れたので、自然乾燥でも十分に乾いた。 後は脱穀と籾摺りを残すのみ。 いい天気で作業するのも気持ちがいい。 ハーベスタ(脱穀機)始動。 脱穀後のワラは子ども達が田んぼに広げる係。 代わる代わる運んでくれる。 鎌の柄を延長させて、ワラの束を切る。...
2018年11月16日
bottom of page