top of page

検索


セルフビルド、自給自足生活の見学会を開催しました。2018.11/4「廃材天国見学会」のご報告!
2018.11/4「廃材天国見学会」のご報告! 廃材セルフビルドの母屋、 二階建の工房、 薪のカマド、ストーブ、五右衛門風呂、 廃材ソーラー発電、 手堀りの井戸、 天ぷらカー、 という諸々のウチの見学会。 泊りがけの「自給自足合宿」、 日帰りの「廃材天国見学会」、...
2018年11月10日


手作り保存食のコツを伝授するイベントのお知らせ
2018.11/3「実践!経済・生き方セミナー」 11/4「廃材天国見学会」 片方でも、両方でも申し込み受付中! いよいよこの週末! まだ若干名入れますので、滑り込み受付け中!! 詳細はコチラ 今週はセミナーと見学会に向けて、家族総出で準備中!...
2018年11月2日


原始的な農機具、バインダーでの稲刈り中にトラブル発生もセルフメンテで克服
天気が続き、稲刈りの時期が来た。 よく実ってる。 まずは実家のハゼの木(稲の乾燥木)を運ぶ。 二人のリレーで上手く積み込む。 野遊がバインダー担当。 最初にハゼの木を立てる場所を刈る。 杭を運んで。 杭をカケヤで打ち込む。 にこも挑戦。 ソコソコ打ち込めるようになってきた。...
2018年10月27日


伝説のテント芝居の劇団「どくんご」が香川にやってきた
2018.10/21(日)劇団「どくんご」香川公演、大盛況やった~!! 善通寺市にある、四国88ヶ所の札所でもある「金倉寺(こんぞうじ)」にどくんごのテントが来た!! うちからは移動式ピザ窯を出動。 廃材天国で生活が始まった翌年の2009年から毎年廃材置き場を片付けてテント...
2018年10月24日


母屋から少し軒を作れば、自転車置き場は超簡単に作れる
丸亀市内の「ゲストハウスふらっと」の工事。 樋の修理、縁側作りに加え、最後の自転車置き場作りだ。 築70年の古民家改修からスタート 内装完成 雨樋の修理 縁側作り この束石に柱を立てるにはどうするのか? 当然だが、ここに柱を立ててフラフラの状態のものをずっと支えながら作...
2018年10月20日


餌を自給する猫に鍛えるためには?
廃材天国で飼ってる動物は、柴犬のクー、鶏7羽、 以前は猫もいたが交通事故で死んだり、突然いなくなったりしてここ数ヶ月いなかった。 子ども達は猫が欲しいと切望してた。 で、猫の保護センターの里親募集の窓口に問い合わせてみた。 まず聞かれたのが、 「どういう環境で飼いますか?」...
2018年10月19日


古民家に縁側を作る簡単な方法
先日雨樋の修理をした、丸亀市内のゲストハウス「ふらっと」。 他にも縁側作りと自転車置き場作りがあった。 築70年の古民家改修からスタート 内装完成 雨樋の修理 樋の修理をした築70年になる台所部分と違って、母屋は築40年と割と新しい。 入母屋屋根で、軒の高さも高い!...
2018年10月16日


古民家維持に欠かせない、雨樋の修理で押さえるべきポイント
2018年5月に工事をした、丸亀市内のゲストハウス「ふらっと」。 築70年の古民家改修からスタート 内装完成 オーナーのフミくんはこの後、簡易宿泊所の許可を取るために保健所や消防所に奔走して、無事に認可が下りたそうな。 ...
2018年10月14日


ウッドデッキに屋根を作ると耐久性は段違い
完成したデッキの上の屋根作り。 雨ざらしのウッドデッキは寿命が短い上に、直射日光が当たってもいい季節って限定される。 雨除けと日除けの両方の意味で屋根はあった方がいい。 廃材天国ゲストハウス計画の経緯 電柱置き場作り 独立基礎の電柱完成 コンテナを乗せる準備...
2018年10月11日


田舎暮らしを望む人は、地域の祭りに出た方がいい理由
秋祭りの時期到来。 香川県は高松よりも東を東讃(とうさん)、西部を西讃(せいさん)と呼ぶ。 何となく、東の方が獅子が多く、西の方は太鼓台やちょうさが多い。 ここ丸亀市金倉町は獅子文化。 人口約1,600人、世帯数約550。 九つの小字の部落から成る。...
2018年10月10日
bottom of page