top of page

検索


廃材天国へテレビ取材が来た
久しぶりにテレビの取材来たよ。 ちょくちょく問い合わせはあるが、色んな条件で選ぶのでしょっちゅうは出ない。 テレビ東京の「たけしのニッポンのミカタ」 という番組で、毎週金曜日の22:00~放送されてるそうな。 廃材天国では普段テレビは見ていない。 ...
2018年8月31日


自給自足の豚飼い&天ぷらカーがキーワードの「桜の山農場」に行ってきた
家族は奥さんと、11歳から0歳まで6人の子ども達。 三重県の愛農高校の出身で、今も同高の研修生を受け入れてる。 何と親父さんも自然養鶏中心の有機農家。 現在の広大な山はおじいちゃんが買ったもので、彼らの住む家は親父さんのセルフビルドという。 しかも養豚のスタイルが秀逸。...
2018年8月29日


高床式コンテナハウスに階段をつけるアイデア
台風20号は高潮被害が心配されたが、香川では被害はなく一安心。 廃材の家も無事に風雨に耐えてくれた。 台風一過でまた暑くなってきたけど、相変わらず廃材いじって楽しむ日々。 廃材天国ゲストハウス計画の経緯 電柱置き場作り 独立基礎の電柱完成 コンテナを乗せる準備...
2018年8月25日


【テント劇】トラックにテント一式を積み込んで全国旅する「劇団どくんご」
2008年から暮らし始めた廃材天国。 2004年着工で、廃材だけでコツコツ一人で4年間かけて作った。 この廃材天国初期から共にある劇団どくんご。 まだ建設中で、暮らしが安定しているとは言い難かった翌年の2009年。 「【劇団どくんご】という者ですが、ここでテント劇をやらせ...
2018年8月21日


【廃材】薄い石を重ねて柱にしてしまうというアイデア
前回の記事で閃いた階段のアイデア。 コンテナのシャッターの前部分にデッキを作り、そこに階段をつけるというもの。 この鉄筋を柱にして、上に電柱の桁を乗せるというアイデア。 廃材天国ゲストハウス計画の経緯 電柱置き場作り 独立基礎の電柱完成 コンテナを乗せる準備...
2018年8月14日


週に一度の「お魚市」で、安く新鮮な魚を仕入れる
隣町の多度津町で、毎週日曜日の6時からお魚市がある。 廃材天国からは車だと5分ぐらいの所。 実はうちは海から非常に近い立地なのだ。 お魚市と行っても市場ではなく、倉本水産という大きな卸会社がこぢんまりとした市という設定でやってるという趣。 ...
2018年8月13日


高床式コンテナハウスに、古電柱でデッキを作る方法
一つの作業を進める事で、次の作業が見えてくる。 これが素人廃材セルフビルドの工事なのだ。 設計図もなければ、完成予想図もない。 というか、何も具体的な作業をしていないうちから先々の事はイメージ出来っこない。 今直面している工程の作業を置いといて、先の事を机上で考える事は妄...
2018年8月10日


塗装のコツ、「錆落とし」と「錆止め」と「本塗装」の手順紹介
ここの所は毎日ゲストハウスの作業に勤しんでる。 今年の猛暑の勢いはまだまだ激しいが、 自分の家での作業なのでしょっちゅう水浴びしてクールダウンしながら快適にやってる。 廃材天国ゲストハウス計画の経緯 電柱置き場作り 独立基礎の電柱完成 コンテナを乗せる準備...
2018年8月6日


梅の土用干し用に、廃材建具を利用した干し台の作り方
暑さも極まる廃材の家。 ここの所は、ヨソに出かける事もなく家での作業中心。 野遊と土歩は北海道に入り、10日ちょっとが経つ。 現在網走から知床を目指してるそうな。 6人の自転車旅で、飯ごうで自炊しながら、 パンク修理も自分でしたりと、逞しく進んでるらしい。...
2018年8月3日
bottom of page