top of page

検索


自由なティーンエイジャーの旅
野遊と土歩が北海道の自転車旅から帰ってきた! 7月19日に、北海道に向けて出発。 9月7日、51日目にやっとこさ廃材の家までたどり着いた。 出発の時の記事 京都で友達と合流して、舞鶴から小樽のフェリーで北海道へ。 寝袋とテント持参、飯ごうでご飯を炊きながら北海道を一周し...
2018年9月9日


子どもが10代後半の時に必要な親の姿勢
只今廃材天国では、僕ら夫婦とにこちゃんの3人での生活になった。 上の野遊(16)と土歩(14)は旅に出てる。 何と、自転車で北海道へ!? まずは高松のジャンボフェリーに乗る。 夜中に乗ったら早朝に神戸に着く。 そこから、友人のいる京都の福知山へ。...
2018年7月24日


ぶっつけ本番の革細工のやり方
僕じゃなく、野遊が! ホームスクーラーの友達に影響されて。 今年の夏、滋賀の山奥で開催された山水人という祭りで。 その祭りにも、一人で行ったし。 現場で野遊が、 「革細工やりたいなー。」 「この前友達が作ってるの、見てな。」 と話してたら、前田さんが、 ...
2017年10月24日


自宅出産した妹のお見舞いに雪国へ
雪の京都から廃材の家に帰ってきた。 野遊(のゆう)と土歩(どっぽ)も、一軒目の廃材ハウスでの自宅出産だった。 その時も助産婦さんに来てもらった。 にこちゃんの時は夫婦だけで取り上げた。 あっこちゃん曰く、 「自分が産むという感覚はない。」 ...
2017年1月15日


学校に通うのと、ホームスクールはどっちがいいのか?
野遊が作ったスクランブルエッグとトマト丼。 これは野遊の考えたオリジナルの料理。 鍋にニンニクとオリーブオイルで炒めて、カレーパウダーを少々。 更にたまねぎを入れて、炒める。 そこに出汁とトマトを入れて、塩で味付け。 水溶き片栗粉でトロミをつける。...
2015年9月3日


子どもがすっぽんを捕まえて来たので、小遣い稼ぎに売りに行った
土歩がすっぽんを獲ってきた。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e781727.html 去年の夏にも捕まえて、捌いてフルコースで頂いた。 すっぽんと言えば高級な食材。 どこかに買い取ってもらって、土歩の小遣いにしよう!...
2015年6月18日


アメリカから居候が来て、廃材の家で生活
アメリカ人居候のノリくん。 色々廃材天国の生活を満喫したよう。 うちの子ども達と薪を運んだり、薪を運んだり、、、。 今、毎日家に居る土歩やにこちゃんからすれば日々、当たり前のこと。 焚き物に火をつけないと料理が始まらないキッチンには毎回超苦労してた、、、。 ...
2015年6月15日


子どもが学校に行かなくなっても心配のない理由
陶芸の仕事してるとロクロ回すし、薪割りしてると一緒にやる。 とにかく大人がやってる事に挑戦したいのが子どもたち。 「手伝いせないかんよ。」というノリでは絶対に嫌がる。 大人が集中してやってると、「楽しいんかいな。」とやりたくなるよう。...
2014年9月17日


コンパネで卓球台を自作した
最近、部屋の中のテーブルで卓球ごっこが流行ってた。 ラケットも野遊が廃材で自作して。 それが、おばあちゃん(毎週仲間と集まって卓球してる)に本物のラケットをもらった。 で、野遊は「卓球台 サイズ」とか検索して、本物の台を作ろうとした。...
2014年5月9日


子ども達とクヌギのホダ木に椎茸の菌を打ち込む
アンケートに答えて「見学会」の音声と資料を貰おう!(3月14日まで) ↓↓詳しくはここをクリック http://haizaitengoku.com/index.php?go=xGcREM ↓↓廃材天国アンケートはここをクリック!3月14日締め切り...
2014年3月10日


手作りの焼き鳥とイチゴ大福の誕生日会
昨日は野遊、12歳の誕生日。 いやー、子どもたちの食欲に成長ぶりを再認識した誕生日になった。 というか、まだまだこれから。 お腹を一杯にするだけじゃなく、「アレが食べてみたい!」という子どもたちの好奇心である心も一杯にするのが、手作り生活。 ...
2014年2月21日


ナイフの柄を自作する子ども達
子どもたちの「武器工房」で使ってるのはノコギリ、金槌、ナタ、ノミ、カンナ、インパクトドライバー。 で、削るのにカッターも多用する。 2、3歳ぐらいになればどの子も、大人のやってる事全てに、「やらせてー!」の連発だった。 ノコギリ、金槌、包丁など当時から本物でやってる。 ...
2014年1月31日




基地作りをして、子ども達が実際に寝てみた①
積み木建築の廃材の家、母屋。 この工法は「ストローベイルハウス」の「藁ブロックを積み上げてゆく」というのを応用した、オリジナル。 ストローベイルハウス色々 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83...
2014年1月12日


子ども達が一日で完成させた、パレットを使った基地作り
野遊や土歩の友達はうちに遊びに来る時には、武器作りだったり基地作りだったり、何かしら作りたい。 夏休みには毎日のように来てる子もいた。 作業時間はしれてるけれど、コードリールや脚立、様々な道具類を出してきたりする所から。 ...
2013年11月10日


手作りの生活での子育て論
最近はにこちゃんの料理熱が凄い。 必ず毎日何か作る。 子どもたちも「ゴーヤは苦いから嫌い。」と決めつけてるけど、この甘辛い揚げと一緒に食べると食べられたよう。 子どもと言っても、にこちゃんと野遊では年の差があり、もう味覚が随分と違う。 ...
2013年9月19日


子どもでも習慣的に便利な道具を自作する
朝、ムシロ干しの籾を広げる作業を子どもたちにお願いした。 一瞬、手で広げかけて、「木で広げたら早いな。」と野遊。 あっこちゃんも室内や寝室、キッチンと片付けに余念がない。 これは一週間後に控えてる「自給自足合宿」のため。 ...
2013年9月17日


子どもの自由な発想で料理をしたら凄い
久し振りに観音寺市の室本にある、「入江麹製造所」に麹を取りに行った。 うちの手植えのお米を精米して持って行って、定期的に麹に仕込んでもらう。 保温用のスープウォーマーで60℃前後で保温する。 12時間ぐらい発酵させて完成。 ...
2013年9月16日


廃材で子どもが作る即席本棚
たった一俵の籾の乾燥も、毎朝、毎夕、出したり取り込んだりが以外と大変。 「ハゼ」に吊るして乾燥というアイデアが生まれる前は全部こうして、庭に広げて乾燥してたそうな。 何反分の籾となるとムシロ100枚以上になる。 ホンマに毎日こんな作業をしてたのか? ...
2013年9月14日
bottom of page