top of page

検索


薪作りのために出動したユンボに何が起こったのか?
廃材天国では、毎日廃材を燃やしての薪生活。 ここの所天気もいいし、薪作りしとこう! まだ薪ストーブの出番はないので、主に五右衛門風呂用と調理のカマド用。 実はこの作戦はワイヤーにかけるまでが手間がかかり過ぎた、、、。 と、薪作りはサクッと出来た。 が、、、。...
2018年9月19日


【水路の拡張】ユンボと軽トラダンプのタッグは最強
果菜類の苗の植え付けも完了し、畑も見違えた。 ただ、畑がそこまで高くなっていなくって、連日雨が降り続く時には野菜に悪い。 慣行農法にせよ、自然農や炭素循環と無農薬系にせよ、 色々な農法があるが排水は共通の問題。 野菜の中で水はけがよくない方がいいというのは僅か。...
2016年5月3日


【古電柱利用】ユンボで穴を掘って、古電柱を立てる②
前回の記事の、 電柱で、電柱置き場を作る の続き。 この日は大阪から助っ人登場。 2年前の「自給自足合宿」に来てくれたハルトくん。 古民家を借りて、彼女と共に薪生活を実践しながら、 僕のように何でも屋的に大工仕事や出張ピザ屋などをしながら順調に生活してるそうな。...
2016年4月24日


【古電柱利用】ユンボで穴を掘って、古電柱を立てる①
廃材建築のスタートは、陶芸の工房を電柱で作った。 でも、最近は木の電柱はレアで、中々まとまってはない。 それが去年の12月に、まとまって出るという話があり、4tユニックをリースして取りに行った。 大量の電柱をもらった記事 ここに、電柱で廃材置き場を作りたい。 ...
2016年4月23日


子どもが挑戦、ユンボを使った庭の造成工事
せっかくユンボが来たので、廃材天国内の造成をしようと思い立った。 雨が降ると、鶏小屋の前がジュクジュクする。 そこへ花崗土を入れたいと思ってた。 残土はまだあるので、もっと掘って持ってこよう。 一度花崗土で造成した土地を、再度掘り返して出た土は「残土」として棄てられる。 ...
2015年12月22日


中古ユンボを自家用に購入して、セルフ溶接で修理
このぐらいのサイズのユンボをここ一年ぐらいずっと探し続けてた。 近所で待望の出物があった。 廃材天国建設時にボロボロのユンボはあったが、クローラー(キャタピラ)が片方動かなくなり、そのままにしてた。 当時、北京オリンピックの前でクズ鉄が、㌔50円もした時に売ってしまった...
2015年12月21日
bottom of page