top of page
検索
2017年4月27日
【ケアンズへの旅】美味しいけど高い外食と、全体的に高い住宅事情
旅の最終章になるが、自給自足生活者として一番気になる部分。 「食べる物」 「住む所」 本当は「エネルギー」も気になる所だが、今回ぐらいの滞在ではちょっとよく分からなかった。 これらをいかに手作りして安く上げるか? それが、これらの生活資金のために今の勤めを辞められない、...
2017年4月26日
【ケアンズへの旅】ダイビング、乗馬、カヤック、熱帯雨林などなど
ケアンズへの旅はやっぱり、大自然での遊びが目的。 出発編 airbnb編 帰廃編 ケアンズ=グレートバリアリーフ(珊瑚礁の美しい海) というイメージだった。 ところが、、、。 船で小一時間ぐらい行った島でやっとキレイになるよう。...
2017年4月24日
【ケアンズへの旅】帰国して廃材天国の日常に戻る
いよいよ2週間過ごしたケアンズから、日本へ帰る日が来た。 バッチリの天候だった。 無事関空に着き、そこから3時間かけてバスで高松に。 天ぷらカーの所までタクシーに乗ったが、日本語が通じる!! (終始、トホホな英語力でヤキモキした、、、)...
2017年4月21日
【ケアンズへの旅】ケアンズでairbnbを利用してみた
ケアンズへの旅も終わりに近づきつつある。 こちらに来て久々のブログになる。 出発編 ケアンズは何と人口16万人という小さな街。 大きなビルも全然ない。 今は日本の9月のよう。 昼間は夏日になるが、朝夕は涼しくて快適。...
2017年4月15日
【ケアンズへの旅】出発編
目的地はオーストラリアはケアンズ。 野遊が中学を卒業し、高校に行くという選択をしなかった。 なので、4月の頭から時間があった。 これについては色々とあるので、また後日の記事に譲ろう。 賛否あるとは思うが、野遊の選択については僕ら両親はもちろんOK。 ...
2016年7月30日
沖縄でピザ窯作りに行った後の観光が最高過ぎた
ピザ窯作り以外の、沖縄報告。 まず、海が超キレイ! 窯作り以外の時間で、夕方に泳いだ。 やっぱり、こんだけキレイだと、浮いてるだけでも気持ちいい。 よそ者の飛び入り参加は歓迎のようで、島人に混じってカチャーシーを踊りまくった。 ...
2015年11月14日
天草塩の会の松本さんから、塩釜制作の依頼
熊本は天草を目指した天ぷらカーも快調に到着した。 松本さんは塩屋を始めるにあたって、まずはこのタンクと水盤のコンクリート作業を一人でやる所から始められたそう。 自然塩の元祖とも言うべき「〇の精」などの大規模化の塩屋はボイラーで炊いて、遠心分離機にかけるそう。...
2013年8月13日
滋賀の「はるや」のハーフセルフビルドで新築中の家
京北町の雅の所から、彦根の野遊の従兄の所へ回らずに、北上。 京都から滋賀に入ってすぐの所。 はるやが去年引っ越しをした場所。 まさに今、家を建ててる真っ最中。 「どっぽ村」という建築と農業の集団に相談して。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp...
2013年8月12日
京都の妹の所で自給仲間と宴会
京都、滋賀の旅から帰った。 天ぷらカーも好調に走ってくれた。 と言っても、走行距離たったの760㌔。 天ぷら油も4、5本ぐらいのもの。 琵琶湖半周を取りやめてたので距離が短くて済んだ。 雅の京北町から、野遊の従兄のいる彦根まで行って、また滋賀の朽木村のはるやまで帰って...
2013年8月4日
天ぷらカーで旅の出発
さあ、今日は京都、滋賀への旅に向けて出発。 京都は京北町で自給自足しながら、自然食のケータリングで生計を立ててる妹の雅の所。 滋賀はあっこちゃんの妹の所、野遊や土歩の従兄の所。 最後はいつもお正月開けに来てくれる「はるや」の所。...
bottom of page