top of page

検索


2017年2月21日
【海草採集】ワカメ採りのポイントとは?
2/4にワカメを採りに行ったが、まだ時期が早くて小さかった。 その時の様子 その2週間後の大潮を狙って、再度行って来た。 大潮でも、午前中の方が引きが大きい。 しかし、5時や6時が干潮の底では、まだ暗すぎて採りづらい。 ...


2017年2月4日
【海草採集】ワカメにヒジキが採り放題
今はワカメの時期。 魚屋には生のワカメやメカブが割と安く出てる。 実は数年前に瀬戸大橋の近くにワカメを採りに行ったが不漁だった、、、。 今年は、先日塩作りのために海水を汲みに行く場所を指南してくれたヨウスケくんからお誘いがあった。 海水を汲みに行った時の様子...


2016年3月11日
【採集】薪にキクラゲが発生
また、寒さが戻ってきた ステンレスカマドでは快適な薪調理は出来ても、暖はとれない。 また、薪ストーブを焚く。 この季節は、いっつもこういうもの。 ここのコーナーのも大型のが多いんで、 薪ストーブが稼動してる間に焚いてしまいたかったけど、これでは燃やしにくい、、、。...


2016年1月28日
ビワの葉エキスとビワクリーム作り
毎年、この寒い時期にびわの葉を採る。 びわエキス(廃材天国のHPで販売中)やびわクリーム用に。 ホワイトリカーに漬ける「びわエキス」は、半年で抽出される。 それに比べると、オイルは超時間がかかる。 医療の自給は深い。 ...


2015年8月15日
瀬戸内海でも、素潜りが出来るキレイな海のスポット
一年中夏休みのしたの二人と違って、野遊は夏休みも部活で忙しい。 貴重な休みの日に海に行ってきた。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e451528.html 何年か前に大勢で行った時の様子。 (45㎝のチヌを仕留めた写真アリ)...


2014年3月18日
河原に自生するからし菜を採って料理する
廃材天国から歩いていける河原にカラシ菜がトウ立ちを始めた。 作業中、隣の畑のおばちゃんが「田芋(里芋)あるんな?」と声かけてくれて、わざわざ籾ガラとビニールで保存してあるのを掘ってくれた。 田舎で暮らしてると、こういう頂き物はしょっちゅう。 ...


2014年1月9日
ノビルを採集して料理
早くも今年10月のテント劇「どくんご」の打ち合わせ。 毎年この時期に劇団員の一人が来廃してくれることになってる。 今年は暗悪健太さん。 珈琲倶楽部のマスターを始め、一緒に宣伝などをやってくれる何人かも一緒に晩ご飯というのが恒例。 ...


2014年1月5日
実家の里山から椎茸のホダ木を切ってきた
お正月、あっこちゃんの実家に帰ってた時の事。 ほんとに里山は豊か。 でも、それはお義父さんがちゃんと手入れをしているから。 鹿や猪の獣害から守るための柵の見回り。 夏の草刈り。 菜園の世話。 果樹の剪定や接木。 それらは毎日の事。...
bottom of page