古民家に縁側を作る簡単な方法
先日雨樋の修理をした、丸亀市内のゲストハウス「ふらっと」。
他にも縁側作りと自転車置き場作りがあった。 築70年の古民家改修からスタート 内装完成 雨樋の修理 樋の修理をした築70年になる台所部分と違って、母屋は築40年と割と新しい。
入母屋屋根で、軒の高さも高い!
いわゆる古民家というよりは、普通にいい家。 この巨大な沓石の上に縁側を作る。
まず「犬走り」の上にモルタルを敷き、コンクリ製のサイコロを置いて水平を出す。 犬走りとは家の周囲のコンクリートの細い縁取りの事。
犬走りは家を雨から守る意味もあるので、外に向かって緩く傾斜させてある。 サイコロの上に束を立てる。 束の上に大引きを乗せる。
束も大引きも90㎜×90㎜の杉角材。 沓石の上は短い束にして、大引きの水平を出す。 束はL型の金物でサイコロに固定する。 ハンマードリルがあれば、サクッとコンクリや石に穴を開けられる。 ハンマードリル用のSDS4.5㎜のキリとコンクリビス。
ノンプラビスとも言って、プラグと呼ばれるアンカーがなくダイレクトにビスが打てる。
少ない穴あけ箇所で重量物を持たせる