top of page

手作りのお節料理

やっと、お節料理も食べ終わりつつある。

昨日(1/4)は昆布巻きや煮〆を豆乳でクリームシチューにしたり。 例年、最後はそういうリメイク料理にしてしまう。

リメイク料理は深い。 南蛮漬けの漬け液を、カレーや中華料理の餡に応用したり。

シンプルな煮物を洋風の料理に放り込んだりはしょっちゅう。 醤油や味噌味の残り物をトマトソースやカレーにするのは相性がいい。

餅も醤油と海苔ばかりでなく、モチピザにしたり。 サイコロ状に切って、フライパンに並べて、普通のピザの如く、トマトソースとトッピングとチーズを置く。 フタをして、しばらく蒸し焼きにすると、餅が一体化してカリカリに焼けて、チーズも溶ける。

手作り生活は「自分を飽きさせない」事が秘訣。 大量に作りすぎて、子どもたちが飽きて食べなくなるというのではダメダメ。 和洋中、エスニック、蒸しものや揚げ物、餡かけ、ジュレなどを駆使して、バリエーションに変化をつけるのだ。

で、お節料理のレポート。 毎年大晦日に家族で作る。


人参の飾り切りは子どもたちの仕事。


梅風以外にも色々と凝ってる。


芋きんとん作り。


いつものカボチャの伊達巻に、うちの卵を入れた。 やっぱり、もどき料理よりも卵が入った方が美味しい。


昆布巻き。 揚げとゴボウと人参。


数の子醤油味。


これは数の子を酒粕と白味噌で漬けたもの。


猪の煮豚風。


なます。 チビチビといいお酒を呑むには、こういう箸休めが重要。


鹿のカツ。 脂身のないさっぱりとした赤身は揚げ物に合う。


変わり田作り。 ゴマメとゴボウの素揚げを半々ぐらい、カシューナッツをふんだんに入れた。 味醂2、醤油1の割合で、泡が大きくなるまで煮詰めて、一気に絡める。


ジャン!


これは代々秋山家に伝わる磁器のお重。


これはシンプルな漆のお重、梅のデザイン。


ソー、クール!!

食べるものを自分好みにこだわって手作りするには、こういう器って大事。 自作の焼き締めの器ばかりだと重くなるので、これらの磁器や漆は非常にいい。 後、ガラスの器もいい。

料理の見た目の美しさは、店じゃなくとも大事な要素。 普段の料理でも、ちょっと凝ると子どもたちの反応が違う。

で、子どもたちも自分自身で色々と工夫するようになる。 「居酒屋ごっこ」とかね。

上の子どもたちはかなり出来るようになってるが、にこちゃんがメキメキと腕を上げてきてる。 料理って、子どもの成長のバロメーターとして分かりやすい。

これからが益々楽しみ~♪

bottom of page