top of page

2016年2月 キムチ作り教室のご報告

キムチ作り教室終わったよ~。


「ヤンニョム(キムチの素)作り」 「白菜の下漬け」 「既に漬けた白菜の本漬け」

この3つの工程の説明と実習。


まず、あっこちゃんからレシピを渡されて、流れの説明。


ヤンニョム作りのための、野菜を切る。 大根、人参、白ネギ、ニラ、ニンニク、ショウガ、リンゴ。


何しろ、切る野菜の種類が多い。 アチコチに分散してカットする。


白菜の下漬けの説明。


下の方に十字に切り込みを入れて、裂く。


白菜に塩をする。


樽に並べてゆく。


白菜の量の倍の重石をかける。


カットした野菜でヤンニョムを作るために、 韓国唐辛子、干し柿、松の実、甘酒などを用意する。


塩をしてしんなりさせた大根と人参に、 半量の唐辛子を入れる。


これは、椎茸と昆布の出汁に、モチ粉を入れた所。 これで、「ノリ」を作る。


そのノリに残りの唐辛子を入れる。


干し柿、甘酒、松の実、味噌、醤油なども入れる。


それらを一緒にする。


混ぜ合わせて。


人数分に等分する。


いよいよ、本漬け。 ここが、キムチ作りの見せ場。


いい感じ。


各自袋に入れて、持って帰る準備。


最後にオマケのスープを飲んでもらった。 これは、白菜の下漬けから出た汁で作ったもの。

自然海塩で無農薬の白菜を漬けた汁なので、 棄てるのはもったいない。 もちろん塩辛いので、水で薄める。 にこちゃんの発想で、特に出汁もなし、 具の玉ねぎとエノキも炒めもせずに入れただけ。

なのに、、、。

おいしーーー!!


あっこちゃんから、様々な手作りに関する話がどんどん出る。


こんなお茶を飲みながら。 三年番茶、ヨモギ、カラスノエンドウ、ビワ、シソ、カボチャの種、ミカンの皮。

このキムチ作りのレシピは宝物。 元々は、松見歯科の料理教室「無何有庵」で、 あっこちゃんが学んできた。 もう何年もやってるので、白菜の醗酵の具合など、 彼女から伝えるポイントは数々。

ヤンニョムもたくさんの種類を入れるので、大変だが、 年に一回作っとけば、冷凍保存出来る。 で、夏のキュウリの塩漬けにまぶしたり、 青シソに塗ると食欲をソソル。

それに、干し柿や甘酒まで手づくりすると、 家にあるもので出来るという手軽さもいい。 アミエビやイカの塩辛の無添加のものを探す方が大変。 もちろん、イカの塩辛はしょっちゅう僕が作るので、 僕は個人的に混ぜて食べたりもする。

とにかく! キムチだけでなく、たくあんや糠漬けなどの醗酵食品を食べる。

土壌の微生物や細菌、酵素がお米や野菜にとって必須。 それと同様に、腸内環境のために、こういう食品からいい微生物や酵素を取り入れられる。

何しろ、醗酵と腐敗は紙一重なのだ。

いい菌が増えると、日和見菌がドーッと善玉菌に傾く話なんかが有名。

自分の腸の状況を把握しないで、健康に気をつけてるとは言えないぞ!!!

bottom of page