top of page

【レシプロカルフレーム】「相持ち構造」を使って、鶏小屋を作る

朝の、「さあ、何しよっかなー。」から始まる計画性のない日々。 やはり廃材天国の主は無造作にに廃材いじくっての自画杜撰な日々を満喫してナンボ。

新たな鶏小屋の建設予定地は現在の鶏小屋と井戸の草屋根の間に持ってくる事にした。


ここ。


ブルーベリーが計画地に入ってしまうので、移植しないといけない。


現鶏小屋の裏あたりにサクッと移植。


土地が低く、雨でぬかるむので花崗土で造成。


廃材の下敷きになってるこの花崗土もまた「残土」という廃材。 見た目は買うような花崗土かとみまがうが、一度でも造成した花崗土に少しでも草が生えた所を掘り返して出た土は「残土」扱いになるのが業界の常識。 この奇天烈な常識のお陰でウチにタダで花崗土が搬入されてくるという土木コント。


ザックリと4m強の丸い小屋にする。 測りもしないけど、雰囲気で土を広げて後で測ると4mちょいだった。


基礎に去年暮れの解体で出たコンクリートのサイコロを使う事を思いついた。


こんな感じでぐるっと敷いてみた。 丸もテキトーだし、水平とは全く測らない。 置くだけなので、超スパッと出来る。 どうせ邪魔になる廃材なので、ここにジャンジャン使って減らすというのが目的になる。


土台にする角材は先日チェーンソーで挽いた薪が丁度いい事に気付いた。


こんな感じで丸く並べて、継ぎ目を小さな大工さんの木っ端の廃材で繋ぐ。 子どものブロック遊びに近い。


入り口だけは角材で作り、後の柱は雑木の丸太。 皮がついたまんまの雑木のねじくれた丸太はクール。 今回この雑木の丸太が搬入された事で閃いたこの鶏小屋。 実際にやってみると、やる前の予想を凌ぐ快感だっ!


経験のない若者よりはずっと達者なうちの子ども職人。 彼らと仕事すると超スピーディー。 そりゃあもう、僕の価値観で教えてるんで、 「そこはもっと、ちゃんと丁寧にした方が、、、。」 「水平と垂直はシビアに、、、。」 とかいう野暮な発想はしない。


インパクトの扱いにも慣れたもの。 90mmのビスで斜め打ちするだけで十分な強度が得られる。


グルッと丸になった。


さあ今度は割り箸じゃなく、実物の雑木の丸太でシュミレーション。 「おお!これなら行けるか!」という感触を掴む。


小屋の真ん中に足場を組んで、実際に丸太を組み始める。


とりあえず出来た。


角度などの微調整に結構かかったが、よくなった。


最初のノペッとした屋根から角度のついたいい感じの屋根になった。 センターのサークルを小さくすると屋根の角度がキツクなる。 ちょこっとづつ動かしながら決めていった。 計算、計測、計画ナシ。 ブッツケのヤッツケという身も心も最大の力量を発揮する瞬間。

考えずに動き、動いた軌跡からまた次なる発想を得る。 この繰り返しでエンドレスな仕事が続けられる。


下から見た図。


これがレシプロカルフレームか~。 やってみりゃあ、たいした事はないなぁ。

造成からここまでで、実際丸二日かかっていない。 二日遊べていい汗かいて、元々いいビールの質を更に上げられたのが何より。

ネットサーフィンに時間を費やし、「あーでもないこーでもない、、、。」と進んでるのか、停滞してるかの区別もつかない者たちよ。 うちの子どのたちの軽快な機動力とモチベーションを客観的に見てると、情報過多で行動出来てない者が可哀想過ぎる。

有象無象のネットの情報に飲まれて立ち往生するのか? その情報から自分の生活にフィードバックし、こうして自信満々にアウトプットする。 これが健全な情報のやりとりだぞ。

インプットしてばかり。 人とミーティングしてばかり。 悶々と悩んでばかり。 延々と妄想してばかり。 モヤモヤと夢見てばかり。

そんな事に消耗してて、健全に生きとると言えるんか?

健全に生きとると言えるかどうかは、躊躇なき労働と比例するのだ!!!

Comments


bottom of page