top of page

【古民家再生】神戸の外れの築100年超えの古民家再生ワークショップ⑤(漆喰、電気工事編)

第四回古民家再生ワークショップ終わったよ~。 昨日神戸から帰廃した。

伝道詩人えいたこと、瀬川映太くんの壮大なプロジェクト。 ボロボロの古民家を再生して、助産院を作ろうというもの。

第一回目からすると、凄い進化! いや、この第一回目以前の、この古民家のゴミ出し、 腐った床や天井の解体作業は僕は知らないが、 ソコソコ想像がつくだけに、素人でよくやろうと思ったと感心する。

廃材建築家として、アチコチの古民家を直すサポートとして出掛けるが、 今まででは一番ハードルの高い物件だった。

しかも、えいたチームの若者は、丸ノコやインパクトさえ持った事のない全くの素人。 ここまで来られたのは、小豆島のてんつくマンの村で、「えいた&陣のワークショップ」として、 ピザ窯作りや、100畳のイベント会場を廃材で建てたりしてきた、息の合ったコンビだからやと思う。

ほんと、えいたの場作りには感心する。 わざわざお金を払って、大阪や京都から、神戸の外れまで、たくさんの人が押しかける。 こんなに毎回ガッツリ労働型のワークショップに、どんどん人が増え続け、今回は35人という日も!?

「素人ばかりで、お金をかけずに古民家を再生する。」 「助産院を作って、病院に頼らずに産前産後のケアをする。」 みんな本当にこれが、これからのライフスタイルに無くてはならないものだと、思ってる。 しかも、この助産院の古民家再生は「バースカフェ」が母体になっている。

ここでは、婚活中の人が相手を射止め、妊活中の人が子どもを授かるという事実が多発してるそうな。 やはり、漠然とした、婚活なり、相手探しよりも、ここのような、 自然なお産 自然な食事 自然なライフスタイル という所に共感して集まる人同士は引き合うんやろね。

ともあれ、報告です。


今回は、開口部分にアルミサッシを入れたいと所があると言うので、サッシのセットを見繕う。 今まで解体現場で取って来た中古サッシが大量にある。

これが、中々枠と中身が一致しなくって、苦労する。 枠と窓にAとかBとかマジックで書いておけば、、、と廃材の不整理に後悔する。


今回の目玉は「漆喰塗り」。 これは二日目の漆喰ワークショップの準備のための壁の下地作り。 この講師はいのじくんという、シェアハウス和楽居(わらい)のオーナー。


古くなってペリペリに剥がれる漆喰の除去。


ボロボロになった土壁には、よーく水を打ってから土を塗る。


その土とはコレ。 解体の時に壊れた壁の土をとって置いたもの。 リピーター参加者からは、「あの時に壊した壁の土がこうして使えるなんて驚きです。」と。


丁度いいフルイがなかったので、プラスチックの洗濯物入れで代用。 現場にある廃材で、道具さえ代用してしまえるラフさがいい。


適度な固さになるように水を調節して、エイエイと踏みまくる。


こんな感じで塗る。


こちらも霧吹きをしながら塗る。


外ではえいたがきらめ樹間伐の材にベンガラと亜麻仁油を塗る説明。 これは僕も経験がなかったので、勉強になった。


これが材料。 ベンガラでも、真っ赤じゃなくってこんな渋い色もあるのね。


油の中にベンガラの粉末を入れて、好みの色に調整する。 あまりにもベンガラが多いと、木目が見えないぐらい濃くなるので、ちょっと薄いぐらいの方が上品。


ちょっと塗ってはボロ布でしごいて、こすり付けるという感じで、広げる。


いい感じの色に仕上がってる。


立てて乾燥させる。 何と言っても亜麻仁油はベタつかないのが特徴。


第一回目の時にボロボロだった柱を除去して入れ替えた廃材の柱。 最初は電動のサンダーで磨き、最後は手で丁寧に磨く。


二日目のいのじの漆喰ワークショップ。


攪拌機で混ぜる。 いのじも色々と漆喰の研究をしているようだが、今回は既調合の漆喰の製品と珪砂を混ぜた。


まずは霧吹き。


まずはいのじがデモンストレーション。


後はメイメイに塗ってゆく。


子どもたちも塗る。 好きな子はずーっとやってる。


三日目は電気工事。 えいたチームの若者の中に電気工事士の免許を持ってる子が居た。 しかし、ペーパドライバーなので、実践は僕が教えて彼がやるという事になった。


全て露出配線なので、かえって気を使う。 こういう複雑な分岐とスイッチさえ覚えれば、何て事はない。


ワゴという圧着用の部品を使う。


こういう感じ。 この上にジョイントボックスを付ける。


大きな古民家なので、配線工事は上がったり降りたりが大変。


これは照明の分岐をさせるのと同時にスイッチを設ける工事。 一度分かってしまえば、簡単なのだが、やり始めは中々難しい。 これが勉強して資格は持ってはいても、実践がないと、、、という例。


後はコレ。 二階の窓。 波板で塞がれてる。


とりあえず解体して。


廃材天国から持参した廃材サッシをつけた。


こんな感じ。


今回も大所帯のご飯はこのカマドで料理。 大抵参加者の子どもさんが火の番をする。 始めてでも、すぐに要領を掴む所が子どもの凄い所。


総勢35人の大所帯。


夜でも寒くても、みんなでワイワイ食べるのが楽しい。 これは沖縄からわざわざ沖縄そばの材料を持ってきてくれて、料理してくれた。


お約束の深夜まで続く、深い語り場。 このために来てる参加者もいるとか。

いやいやいや、、、。 今回も相当詰め込み気味の3日間のワークショップになった。

それなりに、周到な準備をしていっても、想定外の事が起こる。 いや、そもそも想定内になどは事が進まないのが、素人が自分たちでやるリフォーム。 しかも、これほどの規模での大改修は、僕でも始めてというんやから。

しかも、相手は築100年を超える古民家。

これがかえって、素人には好都合。 どうしてか意味分かる?

材料は木、土、石、瓦という自然素材。

壁が壊れてたら、また土を練ってつければいい。 瓦がズレてるのだって、コツコツと直せなくはない。 床の水平を出す時の基礎は川原の丸っこい石の再利用。 「そもそも、水平や垂直が狂ってるんやから、完璧に出来っこない。」という開き直り。

これが答え。

そう、自然素材&ローテクの昔の家のリフォームこそ、自分で何とかなるのだ。

「完璧に、〇〇にしないといけない。」 という、変な固定概念から自由になりさえすれば。

このプロジェクトの自由なお産というのと、 医食住エネルギーの自給というのはセット。

どうして参加者が、 「ここの体験は本当に生きる歓びを再確認します!」 というのかは明らか。

それは、

自分の体と感覚を使って、生きるために必要な事に全力で取り組むから。

要らん事に一生懸命になる事を、頑張ると言う。

こういう、自分が生きるために必要な事にダイレクトに労力を費やし、工夫を重ねる。 その中で、閃き、行動し、達成感を得る。 これらは頑張ってるのではない。 極めて当たり前の事を淡々と実践してるだけ。

この自分の体と感覚を使って、自分の手に届く範囲での、自分の生活を成り立たせる。 そのプロセスに、感動的なエピソードが生まれる。

失敗しても、また別のアプローチで取り組み、乗り越える。 これの繰り返しで、スパイラルに発展してゆく。

これこそが生きる歓びなのだ。

これはやった者にしか、分からんで~~~。

ウププププププ♪

bottom of page