top of page

レシプロカルフレームの鶏小屋を土屋根化した①

レリプロカルフレーム(相持ち構造)で作った珍しい鶏小屋。


http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e854498.html 6月に鶏が入居した時の様子。








この端の仕舞いをどうするか? 雨の間考えた。

廃材の板で隠すか? でも、木は腐るし。

モルタル塗るのは? 裏側のモルタルが落ちるのを防ぐ対策をせんとな。

ラスで下地作って、モルタル塗ろう。










モルタルは砂とセメントを自分で混ぜるのが一番安くつく。 しかし、今回のように裏側まで薄く塗り込みたい時などに最適なのがこういう製品。 軽量の骨材や繊維が配合されて、裏に塗っても付きやすくて落ちにくい。





「どうしよう?」 と、様々な廃材と工法をあーでもない、こーでもない、と考え巡らせる。

今までの経験と、今ある廃材とを組み合わせ、直感で閃く。 で、やってみる。 の繰り返し。

今回の土屋根は薄い。 出来るだけ軽くしたかったので、5㎝ぐらい。 レシプロカルフレームで作った屋根の下地に使った丸太が細かったので。

井戸の土屋根は20cm以上ある。 それでも、晴れ続きだと草は枯れる。

完全に草屋根にしたければ30㎝以上は必要やと思う。 当然下の構造の強化が求められる。

もしくは、パーライトなどの軽量な素材を混ぜるとか。 中々廃材でそういうものには出会えない。

今回はブルーシートが日光に晒されて、劣化するのを防ぐ最低限の土の量。

まだまだ残土はたくさんある。 実は、その大量の土で土蔵を作ろうとアイデアを温め中。

土壁を20cm以上。 少し地面を掘って、半地下。 厚めの土屋根。

そこまでやると、夏は相当涼しく、冬は凍らない最高の保存室になる。 やっぱり味噌や漬物などの醗酵物は20℃台が理想的。 冬にサツマイモが寒さで腐るのも防げるし。

そんなに面積は要らないので、こだわって作りたい。 と言っても、廃材と残土で。 いつものラフなノリでね!!!

#土屋根

bottom of page