top of page

【塩窯作りワークショップ】土をこねて作る窯作りの基本

先日、案内した「塩窯作りW.S.」

完成した報告。


鉄工所でカットしてもらった、鉄材は予めウチで溶接する。 これは「煙道」と言い、窯から横に煙が抜けるための通路。


下の二辺は曲げ加工済みなので、上の二辺だけ溶接する。


このぐらい付いてると十分。


これは煤の取り出し口。


上にスライドして開け閉め出来るようにした。


上から、焚き口、釜が乗っかる輪、煙道。 煙道から立ち上げる煙突は200㎜のを使う。


煙突を留めるための金具。 壁に留めるのであれば、市販のV字金具でいけるが、樋の裏の鉄材に留めないといけないのでこういう形状になった。


さあ、W.S.当日。 まずはみんなで粘土の塊を砕く。


粘土に砂と切りワラも混ぜる。


踏んで、踏んで!


シートをみんなで、「せーの!」で、引っ張る。


何度も繰り返すと、ロールケーキのように一体化してくる。


サイコロ状にして。


塩窯を据える建屋の中に置く。


窯の大きさを決めて。


焚き口を置いて、壁に穴をあけて煙道をセットする。


これが外。


お昼はバッチリのカフェメニューを出して頂いた。 自給自足合宿にも参加してくれた、大阪のハルトくんが来てくれた。 彼以外はみんな女性だった。 子どもたちも活躍してくれた。

この日はハンバーグ、パスタ、オムライスだった。 どれも全てが手作りでクオリティーの高いお味だった。 最近では、地元の魚や野菜を使ったコース料理も出してるとか。 夜は予約制になってる。 チェックしてねー! http://cafedeflots.com/

美味しい料理と仁尾のみかんを食べた後、作業再開。


上の釜を乗っけるための輪もセット。 それぞれの鉄材からはアンカーを出しておき、土の中に埋めて後から動かないようにする。


どんどん土のサイコロをつけていき。


煙突もセット。 ここまで長くする必要はないんだが、奥の建物よりも高くしないといけないので、こうなった。


自作の鉄の金具にステンレスのV時金具を付けて、煙突に固定。


中の窯もだいぶ出来てきた。


焚き口のフタを置いてみる。


完成!


スレートの倉庫を改造したカフェに隣接する、純和風の塩屋。


カフェの目の前は美しい海。 素晴らしい夕日スポットでもある。

ここからはカフェ・ド・フロの浪越さんの仕事。 一日一回は窯を叩いて締める作業。 ほんの10~15分ぐらいの作業だが、これを怠ると大きなヒビが入る。

粘土で作る窯なので、どこかには小さなヒビは入るもの。 乾燥するまでキチンと叩いてゆくと、ヒビは最小限に抑えられる。

完全に乾燥するのは2ヶ月ぐらいはかかると思われる。 それから火を入れて塩を作る。

去年は巻きストーブの上に業務用のバットに海水を入れて塩作りを始めた浪越さん。 それでも10㌔の塩を作ったという。

今度は大型の釜を発注してるそうなので、ジャンジャン作れる。 カフェの塩の自給はあっという間にクリアしそうなので、塩の販売にも踏み切るそう。

いやー、楽しみ~~~!!!

bottom of page