今年もやります!
「廃材天国見学会」
第六回 廃材天国見学会の案内 2017年4月29日(土) http://evhiroyuki.net/index.php?go=LksyDb
ここ数年、 「廃材の家を見てみたい。」 「自給自足生活の具体的な部分を知りたい。」 「手作りの保存食の作りかたを知りたい。」 「子育ての話を聞きたい。」 「天ぷらカーの構造を教えて欲しい。」 「薪ストーブを導入したいが、注意点は?」 「自給自足してて、収入源は?」 「色々と聞きたいので、遊びに行きたい。」
というように、全国各地から様々な方が来られるようになりました。
この見学会を開く以前は、 「家にいる間は、日中あらゆる作業をしているので、しょっちゅうは対応するのが難しいなー。」 と、感じていました。
しかし、鈴木博之さんの提案もあって、 「自給自足合宿」 をやってみて、 「遠くからでも関心のある人はわざわざ来てくれるんだ!」 「しかも、来た人はえらく喜んでくれる!」 と、僕ら夫婦の方がビックリしました。
じゃあ、 「日帰りの見学会もやってみよう。」 「こちらで日にちを決めれば、たくさんの人に来てもらえるし。」 という事で、去年までで5回開催しました。
都会でマンション暮らしの方から、既に田舎暮らしを始めてる方まで、年齢も職業も様々な方々が参加してくれています。
特に以外だったのは、知り合いではあるけど、まだうちに来た事の無かった友人が来てくれた時の事でした。 「陣くんにメールして遊びに来る事も出来たけど、わざわざこの見学会に来た事が自分のためになった!」 と、喜んでくれた事です。
やってて僕自身が思うのですが、 キチンとプログラムを設定したこの見学会や合宿はうちの自給生活のエッセンスが凝縮した、 とっても濃くて有意義な時間になるんです。
「いつかは行って、直接見てみたい!」 と、思われている方は是非来て下さいねー!!!
第六回 廃材天国見学会の案内 2017年4月29日(土) http://evhiroyuki.net/index.php?go=LksyDb
以上は、メルマガでの案内文。 メルマガと、ブログでは文体が違う、、、。 やはり漠然と発信するのと、わざわざ申し込んでくれた方に送るのとでは、こちらの姿勢が変わるもの。
既に5名の方が申し込んで下さった。 定員は15名なのでお早めに!!
ブログは基本的には作業なり、起こった出来事を中心にアップする。 メルマガは案内などが先行的に送るというだけでなく、 今までの生活の中での気付きを中心に、是非ともお伝えしたい内容になる。
興味のある方は是非登録してね!
廃材天国の中心とも言える、ステンレスカマド。
超使いやすい、秘訣を伝授しよう。
熾き火の火力は凄い! 実際にみんなで料理してみよう。 特筆べきは、熾き火で焼き鳥やサンマを焼けるのがウリ。 煙突の引きが強いので、まさに無煙ロースター。 家の中にこういうロースターのある所はないやろ。
レンジフードもクール。
自作薪ストーブも、焚いてはないかもしれないが、構造や導入のコツをお伝えする。
これが自作の第一段階だった。
薪置き場は動線が一番大事。
大工さんが持ってきてくれる木っ端も上手く利用する。 スライド丸ノコを使えば子どもでも安全に薪作りが出来る。
今回の特集の「薪生活」については、廃材天国の中でも、最も創意工夫の数々に溢れてる。 伝えたい事は山ほどあるが、時間に限りがあるので、聞きたい事をシッカリと用意して来て下さいねー!!!
Comments