top of page

高床式コンテナハウスに、古電柱でデッキを作る方法

一つの作業を進める事で、次の作業が見えてくる。

これが素人廃材セルフビルドの工事なのだ。

設計図もなければ、完成予想図もない。 というか、何も具体的な作業をしていないうちから先々の事はイメージ出来っこない。

今直面している工程の作業を置いといて、先の事を机上で考える事は妄想に過ぎない。

動いてみよ! さすれば、閃めかん!!

廃材天国ゲストハウス計画の経緯

電柱置き場作り

独立基礎の電柱完成

コンテナを乗せる準備

レッカーで電柱にコンテナ乗せた

電柱の筋交い

ターンバックルの筋交い

筋交いの塗装

という事で、ボチボチながらどんどん形になって来た。


コンテナを持ってくるアイデアが閃く前には、ここを電柱置き場にしようと考えてた。 しかしコンテナを置く場所が現在の位置になった事で、電柱置き場をズラして作った。 で、撤去するのも一仕事なので、放っておいた。

ここで一つアイデアが来た!




前回の記事、コンテナのシャッターの前部分にもデッキを作るというのを左の古電柱まで延長する事にした。 で、一番左端に階段をつける! なので、縦の電柱二本を短くして、シャッター部分と同じ高さにする必要がある。



その基準の水平ラインから同じ距離を取る事で、古電柱の上をカットするラインが分かる。





一軒目の廃材ハウスも一人で作ったし、今の廃材天国も住み始める所までは概ね一人での作業だった。 住み始めてから居候が来るようになり、 大きな軒を作って廃材ソーラーを乗せたり、外周りを石張りのアプローチにしたりした。 もちろん当時の居候なり、現在の野遊や土歩が手伝ってくれるようになると、何でも超速く出来る。

しかしだ! 繰り返し言うが、一人でも出来るんだ。 一人でボチボチやっても出来ない事はないのだ。












さあ、この鉄筋は何のために立てたのか??

次回の記事をお楽しみに~~!!!

さて、 いつも「素人でも、一人でも、やりゃあ出来るんだ!」と言いまくってる。 が、どうしても一人ではモチベーションの上がらない人へプレゼント。



この二冊見てモチベーション上がらん奴おらんやろ~~!!!

廃材天国 http://haizaitengoku.com/

廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku

メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku

解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku

#古電柱

bottom of page