top of page

軽トラの荷台に引き出しを作って大工道具収納


次は軽トラ。


この引き出しを軽トラと共通にする。

元々の閃きは、マサの軽トラの引き出しを天ぷらカーに応用したので、 この引き出しを軽トラに入れるようにするのは簡単。


廃材でこんなに揃った板はないので買った。 18cm幅の板。 引き出しが、17㎝で作ったので、この板が丁度いい。


まず、真ん中から作る。


ちゃんと締まるかを確認する。


こんな感じ。 奥は両側から引き出しを差し込む。 真ん中のスペースは引き出しはなしで、細い角材や塩ビ管などの材料を収納する。 行った先で急遽、 「一本だけ胴ぶちがあったら!」 という時のために、数本入れておくと便利。 このアイデアも完全にマサのパクリ。


後部から板を張ってきた。 横の引き出しの板を切り込んで、枠を作る。


こんな感じ。


ジャン。


ジャストサイズ。


横の引き出しも作った。


ピッタリ入る。


この軽トラはダンプなので、アオリのフックが上にしかついていない。 これでは、幌をかけるのに不向き。 やはり下に欲しい。


ホームセンターで色々とフックを物色するも、コレというのがない。 鉄の廃材で自作する事にした。


カットして磨く。


こういいう小物を磨くには、ディスクグラインダーよりは、このベンチグラインダーがいい。


分厚い鉄板で作った溶接台。 左にチップソー切断機、右にバイスとベンチグラインダーを固定してある。 大抵の鉄工作業はここで出来る。


部品を溶接して。


全部出来た。


ワイヤブラシで丁寧に磨き。


ドリルスタンドにドリルをつけた、簡易ボール盤で、穴あけする。 部品が小さいので、バイスクランプで固定すると安全に穴あけ出来る。


穴あけ完了。 右の部品と左の部品では、ほんの少しだけ大きさが違う。


針金でぶら下げて。


塗装。


ドリルビスで軽トラに固定。


これで、アオリの下にフックがついた。


後はココ。 幌をかけた時の欠点を補う。 キャビンの背中から、荷台に雨が入るのを防ぎたい。


胴ぶちをドリルビスで荷台に固定。


ちょっとダンプしてコーキングを打つ。


こういう板をつける。


しっかりとコーキングする。


注文してあったゴムマットが届いた。


若干大きめ。


ジャストの大きさにカットして敷いた。 このアイデアもマサのパクリ。


荷台の上に2つプラスチックの道具箱を置いて、幌をかけた状態。


後ろのフックもちゃんと役目を果たしてる。

荷台収納バッチリ完成した!! しかも、引き出しが天ぷらカーと共通なのが最高。

廃材でテキトーに作って、実質本位な用途を得る。 これでいいじゃんというノリ。 いつもの、自画杜撰。

今回の大事なポイントは、 「パクリ上等!」 という所。

人がやってるのを見て、 「おおっ、ええなー!」 と思えば、パクる。

実はマサも親方のパクリだそう。

人の真似をやっても、必ず自分のアイデアや応用が入る。 パクッてるようで、実は進化させてるのだ。

世の中に、完全なる自分だけのオリジナルというものは存在しないのだ。 パクリの連鎖で、どんどんよくなってゆくのだ。

深く考えずに、軽いノリで、どんどんパクろう!!!

Comments


bottom of page