



家族は奥さんと、11歳から0歳まで6人の子ども達。 三重県の愛農高校の出身で、今も同高の研修生を受け入れてる。 何と親父さんも自然養鶏中心の有機農家。 現在の広大な山はおじいちゃんが買ったもので、彼らの住む家は親父さんのセルフビルドという。
しかも養豚のスタイルが秀逸。 普通の養豚の場合、エサ代が経費の大半だという。 ここでは、色んな所からの食品廃棄で出るものを回収してエサ代をかけずにやってる。 しかも、鰹節工場や昆布の工場、醤油の絞りカスなどと、クオリティーの高いものばかり。 で、それらを天ぷらカーの1tトラックで回収に回るというスタイル。



うちのグランドハイエースのエンジンも1kz。 現在158,000㎞なので、200,000㎞の際には是非とも今回の経験を活かしてセルフでやりたい。 ディーゼル車は300,000㎞以上走るので、メンテナンスは抜かりなく行う。
1kzとは平成10年前後の ハイエース、 グランドハイエース、 グランビア、 ハイラックス、 ハイラックスサーフ、 ランドクルーザー、 などに用いられた3.0ℓのトヨタのディーゼルターボエンジン。
未だに愛好者が多く、堅牢でパワフル。 天ぷらカーにするのも最高のエンジン。
前に乗ってたマツダ、ボンゴフレンディーの2.5ℓディーゼルターボもよく走る天ぷらカーだったが、 現在のグランドハイエースは更によく走る。 かつ、天ぷらカーにしても全くトラブルもなく1万㌔近く走ってる。





これらの部品代だけでは、15,000円未満。 しかし、プロに頼むと工賃が高いので、7〜8万円はするもの。






























コアなセルフメンテのスキルを学び、それぞれのこだわりビールに素材から全て手作りのカレー。 ここは特に肉の自給という、中々出来ない事をやってるのでほんとに凄い!! 超贅沢! 超最高!!
今回のタイミングベルトやウォーターポンプ以外の天ぷらカーネタの情報交換満載。 ビールの発酵やホップの話。 田んぼや畑、セルフビルドの話。
こういう仲間が全国に居る。 これがニッチな自給自足業界のユルイ繋がり。
