そろそろ、ここ瀬戸内沿岸でも薪ストーブの季節が近づいてきた。
去年はこのまんま使ってたけど、今シーズンに入る前にはこの歪んだ蓋を直したいと思ってた。
かなり歪んで隙間が開いてるけど、焚き始めると熱で戻るのでこのまんまでも別に使えなくはないのでそのままにしてた。
いつも鉄材の廃材をもらいに行く近所の鉄工所に行って、廃材をもらってくる。 木材の廃材は処分費もかかるし、うちがもらう事でお互いにメリットがある。 しかし、鉄の廃材は1㌔20円とかで買い取ってくれる。 こういうちゃんとした材だと、もっと高いのかも? これらを快く頂けるのは、ここの鉄工所の社長に理解があって、「陣くんが色々自作して利用するんなら、どんどん使ってもええぞ。」と言って下さってる。 これは本当にありがたい。
まずは扉の蝶番をカットして扉を外す。
見ての通り、扉の下部に開けた丸いエアの取り入れ口は常に開きっぱなし。 これは処分したい廃材をジャンジャン燃やす焼却炉スタイルなので、閉める暇がない。 なので、少々の扉の隙間を気にしたりする必要もないといえばない。
そのぐらい燃やさないと30坪ワンルーム、天井高4、5mの廃材の家は温まらない。 ストーブの鉄板が真赤になる程燃やすと、22℃、23℃と上げられる。 松の梁が盛大に燃え、真冬に30℃を超えて窓を開けまくったケースもあった。
それに、この扉をこんなに目一杯大きくしてあるのは、大きな丸太が入るように。 大型の廃材は直径40㎝級。 その丸太を薪割りレスでそのまんまくべる。
燃焼室内部。 右奥の出っ張りは下のオーブン室からの排気のために設けてある。 実際に下の部屋は玄米珈琲の予備炒り専門となっており、下で薪を燃やすことはない。 こんだけの出っ張りでも、 既に大型の丸太が燃えてる最中に、次の丸太をくべる時などに邪魔になるので外したい。
奥でのグラインダーの作業は超やりづらい。 LEDのヘッドライト、防塵ゴーグル、防塵マスクという装備で顔をストーブの中に突っ込んでの作業。 振動と轟音に加えて飛散して跳ね返る火花が美しく、かなり安らかになれる作業。 どうにかこうにか外せた。
出っ張りを外すのはうまくいった。 それにしても、まだ3年しか使ってないけど、内壁の傷みが目につく。 特に熾き火が燃え盛り、高温になる下の方が激しく痛んでる。 上部の鉄板はおととしカスタムして6㎜にすげかえたけど、この側面の鉄板は3㎜。 ドラム缶のように薄くはないけど、うちの燃やし方で10年もはもたないと思われる。
そこで、内側に6㎜の鉄板を溶接して補強にすることにした。
溶接機は道具小屋にあり、200Vのブレーカーもそちらにある。 多少は一輪車に乗せて庭に出せるけど、母屋までは届かない。 今回はアングルとパイプハウス用の鉄パイプをクランプで留めてアースを延長した。 溶接棒を掴む方だけは延長のキャプタイヤケーブルを中古で買って持ってる。 確か、廃材ソーラーパネルの架台の自作の際に必要になって、ヤフオクで買ったもの。
縞鋼板の大きさが揃ってたので、その大きさに合わせて平鉄をカットしてどんどん溶接してゆく。
精度を要求されないテキトー鉄工は超楽しい。 溶接ってチョンとついただけでも結構強度が出るし、鉄材を曲げたりカットしたりしてかなり自由に遊べる。 本当はプラズマカッターという道具があり、曲線も自在にカットできるけど必要性が低くて導入には至っていない。
そもそも、この薪ストーブの自作が本格的な溶接作業の一発目。 その次の移動式のピザ窯という大物で大体は溶接のコツは掴んだ。
小さいものからコツコツと練習して上手くなってから、、、。 どこかで習ってスキルをつけてから、、、。 、、、こういうまどろっこしい思考回路も学校教育や社会的常識に囚われてるから。
必要に迫られれば、いきなり大物でも何でもぶっつけ本番でやってしまう。 いや迫られてというより、自分から、「自分で作ったらオモロそ~♪」という盛り上げ方をする。 真に必要なのはこのモチベーション一点。
そのワクワク感が大きければ大きい程、やった事のないことへの挑戦という高ぶりもあいまって、いかなる困難も乗り越えられる。 しかも、助かってるのは「廃材天国」という何でも廃材で自作するという設定。 この設定のお陰で、「この部品さえ買わずに自作したろ!」とか、究極的な判断に困らない。
迷いなきよう、自分の設定を自分に課せ!
失敗は時間が経つと、笑いのネタに過ぎないんやから♪
Comentários