top of page

腐りかけた柱をジャッキアップして、入れ替える工程①




こ、これは!!

この軒を作ったのが、2009年。 この頃のブログは写真が違うのに入れ替わったりして、よく分からない、、、。

柱が腐るのを防ぐためにウロコ状の板を打ち付けたのが2012年。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e566982.html

ここ、2年ぐらい、 「ん、何この粉は!?」 とこのウロコの柱の根元から木屑が出てるのを確認してた。 よく見るとアリが出入りしてる。

いつか腐ったら、入れ替えななー。 と、思ってはいた。

おそらく柱の根元が腐り、数センチ沈んで張ってある板がめくれたという推測。























いやーーー。 このコンクリを撤去して、改めて穴を掘り、今度は腐らない木の電柱をここに入れる。


当時電柱が不足してて、普通の梁を柱にしたのが腐ってしまった。 去年木の電柱はたくさんもらってきたんで、次は大丈夫やと思う。

廃材であるもんでセルフビルドしてると、常にバッチリの材料ばかりではない。 今回のようなトラブルはしょっちゅう。

でも自分で工事してるんで、こういう事が起こっても自分で対処するしかない。 今回の「板のめくれ」のようなちょとした兆候を見過ごさずに、ケアすれば大丈夫。

こういう事が出来るように、常に時間に余裕を持ってないとね。

自給自足をやろうとすれば、 ヨソに仕事に行ってる暇などないのだ。

決してお金が貯まって余裕が出来たら、自給自足が出来るというもんではないぞ。

金など稼がなくとも、全て自分でやり切るんだ!

そういう意気込みで、16年も初志貫徹でやり通してるからこそ、今になって余裕が出てきたという順番。 この順番が正しい。

で、いつになっても、自分でやり切るという姿勢に変わりはないのだ!!!

#ジャッキ

bottom of page