top of page

腐りかけた柱をジャッキアップして、入れ替える工程②

廃材ソーラーの乗ってる軒の柱が腐り、取り替え作業中。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e921305.html




自分で作ってるので、ある程度は予想はついてたが、ここまでシッカリしてたとは!
























電柱のストックがあり、 すぐにセメント練ったり、 レバーブロックを駆使したり、 終わってみると、何とかなった。

まあ、廃材建築を16年もやってると、このぐらいの工事はお手のもの。

「直面力ですねー。」と言ってくれる友達がいるが、ほんとに自分でもそう思う。

何か問題にぶつかる。 「どうする?」

「アレを使おう!」 と閃く。

やってるうちに、また新たな問題が発生する。 「どうしよーーー。」

「そうや!」 とまた、新たなアイデアを閃く。

常にぶっつけ本番の廃材生活。 お手本もマニュアルもない。

いつも、「直感」を研ぎ澄まし、 瞬時に「即興」で、対応する。

それが直面力だ。

やってりゃ備わるんだ。

一回や二回の失敗で、凹んでるヒマはないぞ。 長い間の継続的な経験でしか、成功に導かれる道はない。

そもそも、自分の家を自分で直すのを諦めたりは出来んからね~。

プロに頼むという選択肢を排除しさえすれば、 出来るようにならざるを得ない。

誰でもね♪

#古電柱

bottom of page