top of page

秋は根菜の料理がいい

窯焚きが終わり、久し振りの日常の生活のための作業。 天ぷら油の回収、菜園の世話、焚き物を運んだり。

そして、これからまた現場作業の予定も入ってるので、その準備。 耐火レンガで炉を作る仕事。 まずはブロックで下地を作る所から。 砂をドノウ袋に入れたり、段取りをしておく。


叩き蓮根のハンバーグ。 スリ下ろさずに叩いたレンコンに少しだけ粉、後は塩とニラだけ。 フライパンで海苔を敷いて焼きつけてある。 スダチと醤油、ポメリーのマスタードを混ぜてつけてみた。 根菜は秋の味でいいねー。


ナスと揚げの煮物、オクラ添え。 ほっこりした煮物が美味しい季節。

前の晩が部落の祭りの打ち上げで居酒屋だったので、身体もホッとした。 肉か魚のオンパレード、過剰な脂、、、。 まあ、店はそのご馳走感によって、値段をつけるから、どこの店に行ってもしかたがないとは思う。

そういうハレの特別なご馳走と、こういう日常のケの食事。 当然、日常のケの率がほとんどで、たまにご馳走という状態が望ましい。 もちろんご馳走は舌には美味しい。 でも、ご馳走が続くと、ほっこりした煮物や漬物などの粗食が美味しく感じるもの。

加工品や添加物、脱砂糖と言ったって、粉モノ以外のしっかり噛める穀類の率が下がる事が不調の根幹。 とにもかくにも、ご飯が中心。 さすがに夏は5分搗きのご飯は素麵をよく食べたけど、今は秋真っ只中。 玄米をモリモリ食べて、根菜が美味しい。 窯焚き中には栗や芋もたくさん食べた。 それを身体が求めてるから、しみじみ美味しいと感じる。 舌に美味しいご馳走よりも、身体に美味しいこういうものは毎日食べても飽きがこない。

とにかく、マクロビだ、ローフードだとかの教科書に惑わされるな!

ただ、「こうじゃないといけない」というのは無いにしても、穀類の率が下がる事だけは避けたいもの。

Comments


bottom of page