top of page

田んぼに直蒔きする籾蒔き

この土日の移動式ピザ窯出店にはあっこちゃん不在で、子どもたちが大活躍。




田んぼの時期になった。

今年は5/9に籾を浸水して、15日に蒔いた。 品種は毎年継続してるヒノヒカリ。 実家の親父の家族、廃材の家の家族、弟家族、京都の妹も帰って来ての大家族で田植えする。 それに毎年飛び入りで、手植えの田植えがやりたい者が2、3人集まってくる。

約3反で大家族のみんなで一年中美味しい玄米が食べられる。 玄米珈琲にしたり、出店で玄米ライスバーガーやムスビにしたりしても十分な量。 ほんとにお米は効率がいい。 それだけにこんだけ長く作り続けられてる。 何より高温多湿の多い日本の気候に合ってる。







大抵田植えは6月の下旬。 昔は40日苗と言うてたそうで、30㎝ぐらいまで大きくした苗を手植えする。 今の機械植え用の箱苗は20日。 こういう風に浸水したりせず、自然農の典型の畑苗にすると約2ヶ月かかる。



もう少し大きくなってスズメが食べないぐらいになると、ネットを外して籾ガラ燻炭をふりまく。

今年は6月の25日前後からのスタートになりそう。 例年3日もあれば植えられる。 県内で手植えの田植えがやりたい者は来られたし!!!

#籾蒔き

bottom of page