洗濯機が調子が悪くなった。
数日前から、何度か、 ピーーーー! という警告音と共に、エラー表示が出る。
洗濯機や冷蔵庫は、解体現場か、スクラップ屋でタダでもらってくるのが常。 洗濯機に関しては、今のが壊れた時用の予備もストックしてある。
こういう、世にあり余る家電製品を新品で買うというのは決して考えない。 中古でも、金を出して買うという選択肢もない。
棄てる時にも、丸ノコやグラインダーでバラすと、 家電リサイクル法の4000円とか5000円とかを払う必要がなくなる。
とはいえ、簡単に直るんだったら直した方がいい。



五右衛門風呂なので、 前の日のお湯を排水したり、風呂を洗ったり、水を溜めたり、としょっちゅう出入りするのに便利。




後で、 「そう言えば!」 と思って、この洗濯機の型番をとエラー番号をネットで調べると、 断水など、水の供給に問題がある時のものだと。
こういう調べ方をすれば、素人でもちょっとした問題は解決出来る。
今回の井戸からのゴミの詰まりなどは、徐々に進行するもの。 急な変化じゃないので、日常洗濯してても気付かない。
エラーで動かなくなって始めて気付いた。
次に同じエラーになった時には、すぐに解決出来る。 まあ、洗濯機自体が変わってるかもしれんけど。
一軒目の廃材ハウスの生活の時にも、 洗濯機が壊れるという事があった。
当時は今程の廃材ネットワークを構築出来てなかったので、 すぐさま代替の洗濯機を見つける事が出来なかった。
あっこちゃんは果敢にも、 足踏み洗濯で、次の洗濯機が来るまで凌いでた。 しかも、野遊や土歩が小さくて、彼らの水遊びを兼ねて!
こういう素晴らしくマニアな嫁で、廃材生活は軌道に乗った。
今では僕も、洗濯機や冷蔵庫ぐらいなら、 その日のうちに代替品を探してこれるまでに成長した。
これは、 どこに行けばあるか? を嗅ぎ付ける、廃材嗅覚もある。
道を走ってて、山盛りにスクラップを集めてる所など、 たまに止まっては、挨拶がてら世間話をするとか。
そうして、関係性を作る。 何か必要な時に、相談できるように。
そういう日頃の積み重ねが大事だぞ!
急にタダで手に入れようという、虫のいい話はナッシング!!!