昨日は野遊、12歳の誕生日。








いやー、子どもたちの食欲に成長ぶりを再認識した誕生日になった。 というか、まだまだこれから。
お腹を一杯にするだけじゃなく、「アレが食べてみたい!」という子どもたちの好奇心である心も一杯にするのが、手作り生活。 日々の玄米菜食の合間のこういうハレの日には、材料を仕入れて何でも作る。
焼き鳥のみならず、ラーメン、ハンバーガー、たこ焼き、餃子、握り鮨、、、。 これら家庭で一から手作りが困難な品にこそ、挑戦するのだ。
玄米菜食を実践してて、旦那と子どもが外食に憧れるようではダメダメ。 いわゆる「プロの食材」を謳う、業務スーパーの食材や調味料の原材料が劣悪なのに象徴されるように、偽装なんかしなくとも外食産業は飽くまで「産業」でしかない。 本当に手間暇惜しまず、一から仕込む料理職人の店は別。 逆に個人の店でも、何でも袋を開けて加工品で料理して市販のタレ、ソース、ドレッシングで味付けするような手抜きは論外。
食べる=命を育む行為 材料の事を「コスト」でしか考えない大手チェーンと安かろう悪かろう店に命を委ねるな!
命を軽んじて、要らん仕事して、有りもしない事を心配して、自分の命を生ききれていないから体も心も病に陥るのだ。
生きるとは食べる事なのだぞ!!
ご飯をしっかり食べる 砂糖を辞める 粉と油を控える
手作りに、この原則を守れば最高よん♪