top of page

廃鶏を頂いて鶏が増え、鶏小屋を作り変える事にした

現在の廃材天国の家庭養鶏は老鶏が二羽という厳しい状況。 卵は超貴重品になり、土歩管理の元、滅多に食べさせてもらえない。


数百羽という小規模でこの平飼いをし、餌も県内のクズ米や瀬戸内のイリコにこだわる養鶏家。 今までも2、3年に一度、ここを訪れては廃鶏を頂いてきた。


普通肉にする時にプロは夜に捕まえるのが常識。 5羽でいいと言ったのだが、「もっと持っていけ!」というお言葉に甘えて、7羽捕まえるににハァハァ息が上がる程いい運動になった。 もっとも、土歩の協力で割合スマートに捕れた方。





この鶏増員計画は着々と進行してる。 この廃鶏をもらってきたのは、たちまちの卵不足を解消するため。

次の手はヒヨコの導入。 おそらく来月かさ来月。 これは養鶏家が導入する時期に一緒にお願いするから。

で、鶏小屋を一新して、新体制での家庭養鶏に望む。

安定的に卵と鶏肉を得るのが目的ならば、毎月のようにこの養鶏家に廃鶏を分けてもらえばいい。 しかし、それだけではつまらない。

やはりヒヨコから育ててナンボ。 生まれたてのヒヨコの可愛さと言ったら堪えられないよ~~~。

一番熱心に鶏の世話をしてくれてる土歩の熱烈な要望も相まって、久しぶりにヒヨコから飼う事にした。 15年前に一軒目の廃材ハウスを建て始める前から、実家でヒヨコから育てて家庭養鶏をやってきた。 10羽前後しか飼ってこなかったが、細々と続けてる。

お米を籾摺りした時に出るクズ米、米ぬか、牡蠣殻、いりこの出汁カスが餌。 卵を産んだ後の午後の時間は小屋から出して、自由にさせてる。 その時にせっせとミミズやナメクジを食べてる。

さあ! 次なる仕事は新たな鶏小屋作りだ。


これがレシプロカル構造だ https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%AB%E6%A7%8B%E9%80%A0&espv=2&biw=1280&bih=598&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=jVVXVZP-CITLmwX3-IHQDA&ved=0CBwQsAQ

これは「わあい」のまさから学んだ。

これが彼の「わのおうち」 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e612201.html

これは楽しいぞーーー!!!

#廃鶏

bottom of page