久しぶりのテレビ出演!
毎日放送という、大阪のローカルテレビの、 「メッセンジャーの〇〇は大丈夫なのか?」という深夜番組。 ほとんどの人が知らないんじゃなかろうか?
放送される地域は以下の「中継局」という所に記されてる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/MBS%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
関西しか写らないのかと思いきや、RSK(山陽放送)でも中継されてるよう。 て、事は香川でも見られるのか?
バラエティー番組で、 〇〇は大丈夫なのか? の〇〇の部分が、「廃材生活」。
印象的だったのは、 (家電や家具などを指して) 「他人が使ってたものをそのまま使うのに抵抗ないんですか?」 という、ディレクターの質問。
「この廃材天国を取材に来て、それ聞くぅ~!?」 という質問で、答えるのに困った、、、。
廃材で家を作るどころか、 そういう部分にもビックリするという事にビックリした。
まあ、視聴者目線で、わざとそういう聞き方をするのかもしれないね。
とにかく、 「廃材で何でも手作りってスゴイですね~!」 という雰囲気ではなく、 「廃材なんかで生活してて、大丈夫なの???」 という感じ。
極めて客観的でストレートな疑問で、いいと思う。
まあ、 何をもって、 「大丈夫!」 とするかが、人それぞれ。
震度いくつまで耐えられるか? 他人にどう思われるか? 法的にどうなのか? 地域の付き合いはどうなのか? 定期収入なしで、やってけるのか? 子どもの将来はどうなのか? 自分たちの老後はどう考えてるのか?
これらはねー。 聞く人が、「大丈夫???」と思ってたら、 どんなに言葉で説明しても、理解は得られない。
まあ、実際にうちに来て自信満々の家族の雰囲気を見れば、 「大丈夫!!!」と言う事が分かると思うけど。
実際、廃材生活15年のキャリアの中では大丈夫だし、 年を経るごとに、どんどん快適に進化しつつある。 それは、家や設備というハードも、僕らの内面のスキルや心の持ち様というソフトも。
て事は、どんどん「大丈夫指数」は上がる一方。 ブログだけでも、分かる人には分かると思う。
あ、来年の春には「廃材天国見学会」やるよ! 田舎暮らしや自給自足を始めるにあたっての、不安や疑問が軽くなる人気のイベント。
特に料理に関しては、執拗な撮影を行うのが常識。
野遊は小さい頃から慣れてるので、自ら細かな説明をしながら作業する。 カメラマンの、「ちょっと、そこでストップ!」という指示にも、瞬時に対応する。
2016年 1月28日(木) 23:53~24:53 放送予定。
コメント