top of page

廃材の薪で焚く陶芸窯

廃材天国から歩いて行ける実家で、陶芸の窯焚きがあった。

この廃材天国はその実家の持つ田んぼだった。


僕が備前焼の弟子を経て実家に帰り、親父と一緒に薪の陶芸を始めた頃。 何せ大量に薪が要る! 近所の庭師さんや、工務店から廃材をもらい始めた。

一気に大量に廃材が発生するのはどこだ? 家を解体した柱や梁などの廃材だ。

という事で、タウンページの「解体業」のページにある丸亀市中の業者に電話をした。 この時の電話ローラー作戦は紹介とかなく、なりふり構わず片っ端から電話をかけた。 当時(1996年ごろ)まだインターネットは普及してなかった。 それこそ、タウンページってまだあるんかな? 104の電話番号案内が有料だったとか、今の若い人には信じられない世界。

電話口で 「陶芸の窯を焚くのに大量に廃材が必要なんです!」 と。 相手にされない会社もあったが、 「現場に取りに来たら。」 という会社も!

軽トラで取りに行き、現場の職人さんの邪魔にならないようにセッセと運んでた。 そのうち、 「兄ちゃん、そんなんではラチがあかんからウチの2t車で運んでやるわ。」 という展開に!

未だにその会社とはお付き合いしており、電話一本で山盛りの廃材をダンプが持ってきてくれる。

しかし当時は、セルフビルドで家を建てようは思いもよらなかった。 大量に運び込まれてくる廃材を、ひたすらチェーンソーで切っては燃やしまくってた。 でも、無意識に、 「こんなキレイな柱燃やすのもったいないなー。」 と、一本、また一本と取っておくようになった。

丁度その頃、ハセヤンの廃材王国という書籍に出会い、 「これやーーーー!!!」 と、スイッチオン!

で、17年間廃材建築やり続けてる。 今後もまだまだ止められない。




僕の担当は0時から8時までの夜中。 シーンと静まり返った中、パチパチと薪のハゼル音と、窯がゴーッとエアを吸い込む音だけになる。 ゆったりとした超贅沢な時間。














これで、横焚きの口もレンガと泥で密封して、窯焚き終了! 一週間自然放置で冷ませば、窯出し出来る。

廃材の薪が無尽蔵にあってこその窯焚き。

僕は最近全然作陶出来てないので、また次回は作りたいな~。

廃材天国 http://haizaitengoku.com/

廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku

メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku

解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku

#陶芸

bottom of page