top of page

家電製品をタダでもらう秘訣とは?

テレビをもらった。 しかも大きくて新しい。


廃材やもらいもので衣食住から日用品まで事足りるとは言え、こんな新しいものは中々来ない。

そりゃあ、みんなが要らんから、「捨てるんやけど、要る?」という話が来る。 冷蔵庫も洗濯機も、一軒目の廃材生活を始めてから、古いけど使えるというもらいものでずっといけてる。 これらは古くなって買い換えて不要になったし、リサイクルショップに持っていっても金にもならないから。 新しくて金になるんなら、タダではもらえない。

ではナゼこんなに新しい家電がタダでもらえるのか?

これはちょくちょく仕事を頼まれる親戚のおばちゃんルート。 おばちゃんの従兄弟の方が亡くなり、家が空き家になった。 家族の方は遠方に住んでて、その家は今後も誰も住まない。 しかし、家族の方は片付けたい。 将来的には取り壊したら土地を売れるし。 価値の低い家があると土地の評価は下がるから。

築30~40年の大手住宅メーカーの安普請の家に資産価値はない。 平屋で間取りも悪かった。 昔風の狭いDKに、いくつも和室があるような家だったし。 これを借家として月に5万とか家賃収入を得ようと思えば、ウン百万と張り込んでリフォームしないと無理。

で、その家の片付けを頼まれた。 軽トラに何台分も棄てにいったり、おばちゃんが必要なものはおばちゃんの家まで運んだり。 その中にこのテレビがあって、片付けの手伝い代として頂いたという事。 ヤフオクで同等のものを見てると10万前後はする。 しかし、ハードオフで買い取りの見積もりをさせると、二束三文。 僕はヤフオクでしょっちゅう買い物はするけど、出品は煩わしいのでしない。

たまに子どもたちと映画を観るのはプロジェクターとスクリーンがあるけど、普段YOU TUBEで動画を見る時用のモニターとして使う事にした。 テレビは面白い。 つけてるとついつい見てしまう。 宣伝ばっかりというのもうっとおしい。 実際にそこまで深くて欲しい情報は少ない。 という、メリットとデメリットを考えると要らない。 なので、アンテナ工事はしない。





何でも新しいものを排除したり、清貧の勧めをしたい訳ではない。

こちらから「どうしても欲しい。」と求めれば、金が要る。 当初はお金から逃れたいと、金のかからない生活を目指したし、実現した。 結果、今では本当に欲しいものは何でも買えるという左ウチワになってしまった。 夫婦してあまり欲しいものが少ないという現実が更にそれを加速させてるという感もある。

「〇〇がないと生活できない。」という弱腰だからつけこまれるのだ。 生活が成り立つために不可欠なのは、健康な身体と自由で明晰な精神なのだ。 別にこんなテレビごときなくてもいいし、あるからモニターとして使おかというぐらいのもん。



暗殺教室は面白い! ジャンプで連載されてるから小学生から中学生が読んでる。 映画化までされたというから相当な人気。 実際に感動するよ。 今頃のマンガやアニメは深いね~!!!

#家電

bottom of page