top of page

家を解体した廃材で、薪ストーブを焚くには?

今か今かと待ちわびてた、薪ストーブ。

実はまだ、今シーズンは2回焚いただけ、、、。 香川の瀬戸内沿岸に位置する廃材天国では、今日(11/16)も朝起きて17℃もある。 (天気予報の香川県の最低気温は10℃)


料理をしてる本人が暑過ぎて気持ち悪くなるから、、、。






エルボーで曲げるとどうしても「引き」は悪くなる上に、煤もたまって掃除が必要になる。 うちでは煤掃除レス。 これは薪ストーブもステンレスカマドも一緒。



薪を作るという事と、この山となった廃材をキレイサッパリと片付けたいという目的もある。 薪ストーブは、要らなくなった廃材の焼却炉でもあるのだ。


48ccから26ccまで用途に応じて使い分ける。 チェーンソーは3ccなどの差がとてつもなく大きい。 一軒目の廃材ハウスを作る時に電柱を切るために、48ccのを買った。 しかし、普段薪を切るのには大きすぎて、順次ヤフオクで買い足してこうなった。

特に廃材を連続して切る時には、2台を変わりばんこに使う。 それは焼くと高くつく、ガイドバーのため。 1台を連続して使うと段々熱くなって、しまいにガイドバーが熱くなり紫に変色してしまう。 それが更に進むと、バーが曲がって真っ直ぐに切れなくなる。 2台を交代で使う事で、冷やす時間が生まれ、そういう事態を防ぐ事ができる。



陶芸の窯焚き用の薪として、解体屋からこういう廃材をもらい始め、 「こんな立派な木をこんなにもらえるんなら、これで家でも作れるんちゃう?」 と冗談交じりに思いついた。 それが、この廃材天国が生まれるキッカケ。





家を直したりという頼まれた仕事も楽しいけど、やっぱり廃材天国の作業が一番楽しい!!!

廃材天国HP http://haizaitengoku.com/

廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku

メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku

解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku

#廃材 #薪ストーブ

bottom of page