top of page

天日干しのお米の脱穀作業

今年は稲の乾燥のスピードがとんでもなく早い。

例年は二週間から三週間ぐらいは吊るして乾燥させるのが普通。 今年は10日で、乾燥し過ぎぐらい。 自然乾燥にし過ぎはないとは言え、いい加減に脱穀せな。



刈り取りと脱穀を同時にするのがコンバイン。 コンバインの問題は、機械本体がお高いという事と、刈り取って未乾燥のまま脱穀される事。 刈り取り直後に乾燥機に入れないといけない。

手植えで、自然乾燥というちのスタイルは、刈り取りはバインダー、脱穀はハーベスタ。 大物農機具はトラクター、バインダー、ハーベスタの3台。

おじいちゃんがメインの田んぼをバリバリやってた頃は、 四畝(約120坪)だけ、不耕起、手植え、手刈り、足踏み脱穀と全く農機具フリーでやってた。 その時の雰囲気で一反ぐらいまでなら、手刈り&足踏み脱穀でも、苦にならないとは思う。

今の三反の面積で、家族総出の作業と言えば、籾蒔き1日、田植え3日、稲刈り3日、脱穀1日。 最後の籾摺りは籾摺り場に持って行く(1時間ぐらいでザーッと玄米になる)。

後は一人が、トラクターで代掻きしたり、植えた後の水の管理ぐらい。 除草剤ナシでも、ジャンボタニシが除草してくれて、草取りの労力がないのが大きい。














これで、廃材天国、実家、弟の源とこの家族、妹の雅の分、みんなの一年分のお米が賄える。 普通に玄米で炊いて食べるだけじゃなく、麹にして甘酒や味噌にしたり、玄米珈琲や米粉に加工して使ったり。

無農薬の玄米を買わずに、ジャンジャン使える贅沢は最高!!!

#脱穀

bottom of page