top of page

大量にもらったみかんを瓶詰め保存する方法

みかんペースト作り教室やりましたー!

参加者はみんな香川在住。 この時期みかんをもらうけど、食べるのが追いつかない。 余って腐らせるのはもったいない。 という共通の想い。





みかんを煮詰めてる間に、ソースやドレッシング作りなどを伝授する。






「キャベツがあるから、今晩はお好み焼きにしよう!」 と思い立ってから、 「あ、ソースも作ろっと!」 という、ノリで作れる。

醤油は県内東かがわ市の「かめびし醤油」の三年醸造のものがおススメ。 トマトソースのレシピも持って帰ってもらった。

イカリやオタフクなどのソースは6割が砂糖という強烈に甘い代物。 自然食品店のヒカリなどもかなり甘い。 ソースは甘くてなんぼという認識がある。

しかし、色んな野菜を煮詰めて作る本格的なソース作りは大変。 なので、このみかんペーストのビン詰めを開け混ぜるだけというソースが最高!





火力にもよるが、5~6時間はかかる。 薪ストーブがない家なら石油ストーブの上でもいい。








これで1年以上は常温保存できる。 トマトソースやジャムなど色んなものの保存に応用できる。 何でも冷蔵や冷凍保存すると簡単やけど、すぐに冷蔵庫が一杯になるからね。


あっこちゃんとしては、人数が少なかった分、丁寧に色々なコツを伝えられたと、大満足。 やはり、あまり多すぎるとね。

次はキムチ作り教室と意気込むあっこちゃん。 これは毎年人気の教室なので、また日が決まれば告知します!

#保存食

最新記事

すべて表示