top of page

ボロボロの廃材を製材して、ウッドデッキを作る方法

最近はまたゲストハウス作りに向かってる。


コンテナとコンテナを繋ぐデッキの下地が出来た。 ここに板を張り、両方のコンテナを行き来出来るようにする。


使うのはこの廃材。 厚みが3~5㎝もあり、超しっかりしてる。

これらは去年、近くの倉庫を片付けて欲しいという仕事で、2tダンプ10車以上の材木が廃材として出た。 大半は焚き物として薪ストーブや五右衛門風呂で焚いたが、幅の広い板はとっておいた。 と言ても雨ざらしなので、多少は傷んでる。 とはいえ、広葉樹の板などは腐りにくくて表面を磨けば蘇る。


廃材の山の中から使えそうなものを引っ張り出す。 4m超えの板なので軽トラに斜めに乗せる。 一つ一つが重いんで、かなりの重労働。


このボロそうな板を製剤して使えるようにするのだ。


墨壺で墨を打って。


丸ノコでカットする。 両側とも局面なので、平行定規は使えない。 よーく、墨のラインを見ながらフリーハンドでの切断。


どんどん廃材を出してくる。


ジャンジャン製材してゆく。


この日は土歩も参戦。


土歩も墨壺で墨を打ち。


局面部分が相当無駄になる。 特にこれは広葉樹の立派な板なのでもったいないが仕方ない。


墨に沿って丸ノコを入れる。


切断面は美しい。 磨くとこういう木目が出るという事。


廃材から良質の板がどんどん製材される。


これらは主に松材。

デッキ部分を測り、必要な板材分を製材した。 何とか廃材から寄せ集めて分量としては足りた。

パッと廃材の山を見て、これを製材して使えるのか? 量として足りるのか? 強度や耐久性は? などと、未知数な事だらけ。

厚みが4㎝のものが多く、強度は行けそう。 量はパッと見、たくさんある。

でも、製材を進めるうちに、 「これは使えない。」 「これもダメ。」 とはじいていくと、かなり減ってしまう。

途中、 「足りるんかーーー??」 という場面もあったが、何とか必要量は取れた。

取れなかったら取れなかったで、また他の手を考えるまで。 常に、あるもんでのぶっつけ本番。 なくても、解体業者のヤードに取りに行ったり!

世の中に廃材は無限にある。

これを利用出来るかどうかは、 「タダの廃材で作り放題ー!」 という、自由を経験するかどうかだ。

一回やりだすと、やめられない止まらない!!

さあ、次はどうなるのか?? この未知なるものへのワクワク感。

本人が一番楽しみなのだ!!!

Comments


bottom of page