top of page

バラバラの廃材瓦が屋根に使えるとは??

10月後半から始めた、廃瓦屋根の改修工事。

修理開始の記事

前回の記事でも書いたが、廃材建築の最大のネックが屋根材。

柱や梁などの木材は家の解体材が、廃材として山ほどもらえる。 17年もやってるお陰で、 馴染みの解体業者に電話一本で持ってきてもらえる。 彼らも、産廃としての処分代が浮くので、喜んで持ってきてもらえるのだ。

しかし、コト屋根の材料となると難しい。

廃材で雨を凌ぎ尚且つ、対候性のある素材って中々ない。 防水と言えば、ビニールやプラスチック。 それらの最大の欠点は日光により劣化してしまう事。 そしてそのスピードは意外と早い。

例えばブルーシートなどは数ヶ月でダメになる。 今までに採用してたのは農業用のビニールハウスがメイン。 これが廃材としてタダでもらえて、面積も稼げる最高の防水材料。 当然だが、これも日光により劣化する。 ビニールハウスの張替えは早いと2~3年だそう。

うちの廃材屋根の手口は、 まずその廃ビニールで何重にも防水しておく。 で、廃ブルーシートや廃絨毯などを被せる。 これは、上に置く廃瓦が防水の廃ビニールを傷つけないため。

しかしどうしても、廃瓦がズレたりして隙間が出来る。 その隙間からすかざず日光は、 保護用のブルーシートを劣化させ、 そのうち大事な廃ビニールにも穴を開ける。

前回の記事の中でも触れたが、そうして劣化がすすみここ最近雨漏りが始まっていた。 それでタイミングよく、運送会社のトラックシートの廃材を一枚もらえたので、早速使った。 もらいに行った時に、 「またこういうのが出たら声かけて下さいね!」 とお願いして帰ってきた。

こういう出物は一期一会。 たまたま出る時には出る。 出ない時には出ない。 運送会社の知り合いに聞くと、年に2~3枚出るかどうかだそう。 そりゃあ、一度テント屋にあつらえてもらうと20万もする高級トラックシートをしょっちゅう買い替えはしない。 少々穴が開いても補修しながら使う。 それでも、そうしようなく傷んでくると買い換えるんだと。

数ヵ月後か、一年後ぐらいにまたもらえたら、続きをやろうと思ってた。

それが!

何と!

前回頂いてから、2週間後ぐらいに電話!! 「また出たから取りに来る?」 「思い切って何枚もやり換えたんよ。」 と!!!

電話を受けるやいなや、すぐさま天ぷらカーで運送会社へGo!


早速、子ども達とまた屋根に上がる。 あっこちゃん始め、子ども達も今年の秋の台風2連発&長雨での雨漏りで、 「早よ、屋根直したいなー。」 と、言ってた。 今回、一気に屋根を全部葺き替えられるんで、テンションもアゲアゲ!






















このバラバラの廃瓦の屋根は廃材天国の象徴。 約270平米(80坪)という大屋根をシートと廃瓦で防水出来てるのが誇らしい。

この廃材天国では、材木関係で買った材料は今までに板一枚とてない。 今回のトラックシートがもらえなかったら、よっぽど波板か何かを買おうかととも考え始めてた。 それだけに、これだけまとまってトラックシートが貰えたのは奇跡的。

いや、奇跡でも何でもない。 今回たまたまもらえたからこうしただけ。 もし、もらえなければまた別のアイデアが沸いて来るに違いない。 そう、それで今までのあらゆる場面を乗り越えてきたのだ。

そこで、みなさんにプレゼント。

もし、もらえなかったら、 もし、出来なかったら、 もし、台風や地震が来たら、、、。

そういう、「もしも」や「タラレバ」で、行動しないぐらい醜悪なものはないぞ。

絶対に自分でセルフビルドするんだ! 材料なんか廃材で十分や!

と、自分が腹から決断したからこそ、このように上手くいくんだよ♪

廃材天国 http://haizaitengoku.com/

廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku

メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku

解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku

#廃材瓦

bottom of page