top of page

【自給自足合宿】廃材天国のノウハウを伝える合宿、一日目

2017.11/11~12、第五回目の「自給自足合宿」終了~!

今回も定員の7名の参加で、濃い内容になった。 まずは一日目のご報告。



その後、お一人お一人の自己紹介。 [過去]・・・参加のきっかけ、動機など [現在]・・・今の仕事、現状、ここで得たいもの、その動機 [未来]・・・ビジョン(どうしたいのか)、目標、夢など

これらを語って頂いた。 やはりわざわざ参加されるだけあって、みんなの現状や想いを聞くと深いものがある。 その事に応えるべく、僕やあっこちゃんも全力で挑んだ。 というか、廃材天国での僕ら家族の空気感を味わってもらう事で、自給自足のハードルを下げるのが目的。

今回は香川県内から3名、岡山から1名、兵庫から1名、大阪から1名、NZ(日本人)から1名という参加者。 県内からの参加が増えて嬉しいのと、わざわざNZからこの合宿のために帰国してくれた方もいて驚いた。

まず、廃材の家をぐるっと一周歩きながら説明する「廃材天国ツアー」からスタート。 今更言うまでもないが、以下の写真は全て廃材によるセルフビルドの数々。 業者に頼んだり、誰かに手伝ってもらったり、材料を買ったりはしていない。

2005年から造成からやり始めて、 2008年までの4年間で、二階建ての工房、母屋、五右衛門風呂、井戸、キッチン、それらの配管工事、電気工事、と全てセルフ工事。 2008年に住み始めるまでは、本当に一人だけで建てた。 住み始めてからは、居候を受け入れてた時期もあるので、 母屋の軒、ピザ窯の軒、外回りの石のアプローチなどは居候に手伝ってもらった部分もある。 プロの業者には一切頼んだ部分はない。 釘やビス、セメントなどはもちろん買った。



エンジンや車そのものを改造するという事はなく、この3つの要素以外は普通の車。 ディーゼル車でありさえすれば、どんな車でも天ぷら化出来るのだ。 残念なのは、軽自動車や小さな車はディーゼルエンジンではなく、どうしても大きな車になってしまう所。