先日の稲刈りから2週間。
そろそろ、乾燥したので脱穀に入る。
水分率14、5%と、理想的な乾燥具合。











実はこの河野さんが、廃材建築を勧めてくれた。 陶芸の窯を作る場所を探してる最中に、河野さんもこの籾摺り場を建て始めてた。
「そんなんで出来るんかー!」 と感動して、タウンページで「電柱」というキーワードで調べた。 その頃(’98年~’99年)は木の電柱の廃材がまだあった。

河野さんは籾摺り機や乾燥機などの機械もヤフオクで買ってた。 真似して大工道具をヤフオクで買うようになったのは、二軒目の廃材天国建設時から。


これで、一年間のお米作りの全工程を終えた。 廃材天国の家族5人、実家の両親、弟家族、妹家族の一年分のお米。
家族で作業して、みんなの食べる分だけ作る。 田植えや稲刈り、今回の脱穀のような作業以外は、水の管理ぐらいのもの。
田植えに3日、 稲刈りに3日、 脱穀と籾摺りで2日、 これがみんな総出でやる作業。
後は、田植えの前の代掻きや、田植えの後の水の管理ぐらい。 農機具も30年選手のトラクター、中古のバインダーと、ハーベスタの3台だけ。
農機具が高いから、田んぼなんて割に合わない。 半分は合ってるが、半分は間違ってる。 合わないのは、一人で全部するために機械化した場合。
うちのように人海戦術でかかると、機械は最小限で間に合う。 何より田んぼから得られるリターンは、超リッチな無農薬の自然乾燥米一年分。
田んぼはいくらでもある。 これをミスミス逃がす手はないぞ!!!
廃材天国HP http://haizaitengoku.com/
廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku
メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku
解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku