3/5の味噌つくり、上手くいったよ~!
徳島、愛媛、京都と、県外からもわざわざ来てくれてありがとう!! もちろん県内の方もありがとう!!




今回仕込んだのは、大豆30㌔に麹30㌔。 一升が1.5㌔なので、二斗分ある。 ということは、一升を20回に分けて仕込む。
最初の一升が茹で上がったものを計りにかけて、次からその重さを計ってゆく。 ちなみに一升の大豆が茹で上がると、約4㌔になる。

















参加者のみんなは各自、自分が必要な分を2㌔、10㌔と持参した容器に入れて持ち帰る。 半年後には食べられるので、お楽しみに~。
あっこちゃんからは、味噌作り中にもコンコンと今後の味噌のお世話についての話があった。 「白く、乳酸菌が沸いてきても大丈夫。」 「もし、緑やピンクのカビが来たら、小さなうちに拭き取る。」 など、ポイントを伝授された。
後は、うちのようにミンサーがなくても、ビニール袋に入れて大豆を潰すやり方や、 手作りの麹の仕込み方、 ご飯メインで作る、ノンオイルマヨネーズの作り方、 などなど、みんな興味津々に聞いていた。
料理の一つ一つの説明にも、 一同「へーーー!」の連発。 やたらとみんなが感心するので、横で見てて面白かった。
あっこちゃんの料理教室はリクエストの声が多いので、また改めて企画しよう。
ともあれ、一日の作業で一年分の味噌が自給出来る。
去年は麹の大量自給に成功した。 (一昨年までは、うちのお米を麹屋に持ち込んで発酵してもらってた)
今年からは、塩の自給にも乗り出した。 (まだ半分ぐらいだったが)
と、同じ味噌作りと言っても、自給してゆくには要素がたくさんある。
熟成させる「味噌蔵」を新たに建てたいと、思い始めてる! 陶器の甕も数個しかなく、もっと作りたいし!!
このように、自給生活には終わりはない!
やりたい事目白押し、目くるめくワクワク生活なのだ!!!
廃材天国HP http://haizaitengoku.com/
廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku
メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku
解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku