top of page

【糀手作り】一度に15㌔のお米を糀に加工するには?③(糀発酵機の完成)

麹を大量に安定的に製造するための、麹醗酵器の自作。 農文協の本を参考に、中古冷蔵庫を改造して挑戦中。

前回の記事 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e906903.html


サーモスタットをどこに設置するかをまず考える。 冷蔵庫の外か、中か?

外の方が簡単だが、冷蔵庫の壁面に埋め込んだ方がスッキリ納まる。













この「The load」というのは何だ? とか、よく分からない部分があったので、出品者の方にメールで質問した。

そもそも、商品の取り付けに関するサポートは行っていないと言う事だったが、 親切に、既にこのサーモスタットを使ってる方のブログを教えて頂けた。 http://asai.atso-net.jp/do-it-yourself/2014/12/















いやーーー。 これで、麹醗酵器は一応の完成をみた。

次は実際に、これで麹を仕込んでみる番。 いやはや、楽しみ楽しみ~!

麹を大量に製造するための、自作醗酵器作り。 麹を作るためと言うよりも、「冷蔵庫の改造」と「サーモスタットの設置」という作業が楽しくなり、一気に仕上げた。

そう! 自給自足なり、自分で自分の必要なものを自作する行為には、ここが避けられない。

手段が目的化する

家を作るための廃材大工 ストーブを作るための溶接作業 井戸を掘り、ポンプを据えての配管工事 天ぷらカーがトラブッての車いじり 廃材ソーラーを設置するための、架台作り 畑の水はけをよくするための土木工事 鶏小屋にレシプロカルフレームを採用したり

目的は自給だったり、自分の生活を快適にする事。 しかし、これらの「手段そのもの」が楽しいからここまでやれてる。 これはハッキリしてるのだ。

誰かに頼んだり、製品を買って、目的を成し遂げるのは、この生活の本望ではないぞ。

自分でやる!

失敗したり、 悩んだり、 苦労したり、 上手く行かなくっても、、、

それでも、絶対に諦めない。

16年前にそう決めたし、今後も益々この生活は加速する一方なのだ!!!

bottom of page